経営者

IT

顧問ガイド

水越法律事務所の顧問弁護士サービスの詳細ガイド。顧問契約のメリット、料金、サポート範囲について詳しくご紹介します。
blog

和解契約(示談)の注意点~守秘義務条項

ほとんどの紛争は,和解により解決します。日常的な用語では示談などと言ったりします。以下でも書いたように,和解は紛争解決において,最良の方法であると思います。和解する場合において,守秘義務条項を盛り込むことが多いです。本件に限っては解決するが,類似の案件についてまで同じように取り扱わなければならなくなることを避けたり,あるいは,紛争があったこと自体を広めたくないためです。従来,守秘義務条項は紳士協定的な意味合いを持つことが多かったです。たとえば,今もあるのかどうかはわかりませんが,今週の目標として...
new

債権回収

債権回収について個人対個人,法人対個人,個人対法人でも同様です。
業務

内部通報制度(公益通報制度)ー公益通報者保護法の改正(2020年6月)により2022年6月までに内部通報制度の整備の義務付け

公益通報者保護法の改正(2020年6月)により,2022年6月までに内部通報制度の整備を行わなくてはならない会社等があります。内部通報制度(公益通報制度)とは企業による一定の違法行為などを、労働者が企業内の通報窓口や外部のしかるべき機関に通報することを「公益通報」といいます。公益通報は、企業の違法行為を明るみに出すことによって、その是正を促し、消費者や社会に利益をもたらすことになりますが、通報した人はそれによって、企業から解雇や降格などの不利益な取扱いを受けるおそれがあります。そこで、公益のため...
倒産

雇われ社長をしておりますが退職できますか?

質問今、父親が運営している会社の代表取締役を私がしております。しかし、代表取締役の名前を私の名前で登記上、登録されており、名前は私の名前を使用しておりますが、実際は父親や常務により無断で私の相談もなしに勝手に決め、父親や常務の一存で会社が運営されており、実際は私は雇われ社長として名前だけ載っています。また、銀行からの借入も私の名前で連帯保証人にもなっており、連帯保証人になった金額もいくらなのかも分からず(俺が分かっとるから大丈夫だ)と言われ、具体的な事も教えてもらえないです。(私は辞めたい)と言...
労働

フレックス制度について

質問美容室経営です。フレックス制度を導入を考えいます。美容室はお客様が来ないと始まりませんそのためお客様が来ている時間は業務時間にお客様が入っていない時間は待機しようと考えいます。お客様が入っていない時間を待機にする事で問題はありますでしょうか?1コロナの影響があるので働き方を変えていかないといけないと感じてます。2フレックス制度については調べてありますがどのようにすれば問題がないのか?3待機時間は拘束時間になってしまうのか?4業務委託は考えいない 雇用をして社会的保証を受けてたいと考える従業員...
blog

弁護士(法)はアクセルかブレーキか?

スタートアップに関わるにあたり,過去に書いたものを思い出しました。弁護士の職務,すなわち法はアクセルかブレーキかといえば,間違いなくブレーキであると思います。自動車が用を為すには,アクセルだけでなく,適正な,良く効くブレーキが必要です。有名どころの自動車メーカ-である,メルセデスであれ,トヨタであれ,ホンダであれ,一番の重要研究対象はブレーキであり,ブレーキ無くしてエンジンパワーを発揮することはできないものです(推測。)。いつでも止まることができるから,スピードを出すことができるのです。そういっ...
blog

新型コロナウィルスでの経営被害。どーする?中小企業

Lawyers Linkのニュースレターとして執筆したものをアレンジしています。はじめに新型コロナウィルスおよび非常事態宣言は、日本経済に大きな影響を与えています。感染抑止に最善の方策とはいえ、社会活動の超鈍化は、中小企業にとって死活問題です。経営現場では、どのような状況になっているのでしょうか?今回は、水越法律事務所の水越聡弁護士にお聞きしました。Q1:中小企業から、どのような相談が寄せられていますか?大きく分けて以下の4類型でしょうか。1 まずは,当面の従業員対応についてのご相談が多く見られ...
業務

役員の退職で損害賠償請求??

質問会社役員をしている兄が転職の為 会社に退職の意志を伝えたところ会社から 下記の内容を言われたそうです。 役員だからしょうがないのか そんなはずないのか教えて頂きたいです。 ① やめるタイミングは君では選べれない。 こちらで決めるとのこと。 ② 後任に引き継ぎができていないと損害賠償請求しなければいけないと言われたこと。 本当はすぐにでも辞めたいのですが このように言われてしまい先に進めない状態です。 どうしたら、会社を辞めることができるのでしょうか?弁護士の回答取締役ですね。取締役と会社との...
業務

突然の取締役解任について

質問小さな会社の取締役をしています。自分の部下が、会社に対して背任行為的な事をし会社に損害を与えた事で告訴されました。ただ自分は寝耳に水で、全く関係も無ければ金銭の授受もありません。しかし、裏で糸引きをしていたのは自分だと代表他役員も思い込んでいて証拠探しに躍起になっていました。役員会を開き、突然解任と突きつけられました。反省するなら従業員として残ってもいいと。自分の釈明等には聞く耳もなく。自分もプライドもあるので辞めようとは思うのですが、損害賠償請求は、成り立つのでしょうか?知恵をお貸し頂けれ...