顧問

blog

─ ポンと楽と ─ 弁護士がつくった、誰でも使える押印Webアプリ

📮 今すぐ使う → (登録不要・無料)「ポンと楽と」は、PDFにクリックで押印するだけで契約が完了するWebアプリです。弁護士自身が設計し、特許出願済の構成で誰でも安心して使えるのが特徴。送信 → 押印 → 保存・通知まで、スマホだけで完結できます。2025/4/25 特許出願法律実務と技術実装の両面から設計した本サービスは、特許出願済の独自構成をベースにしています。自ら書き、自ら出願した構成をそのまま公開しています。⚖️ なぜ作ったか──弁護士視点の課題意識契約書の押印・郵送・PDF化──現場...
new

顧問弁護士withAI

AIを駆使して作りました。
IT

AI × 弁護士 = スマートリーガルサービス

💡 最先端AIを活用した法律サービス 💡水越法律事務所では、最新のAI技術をフル活用し、法律業務の効率化と高度化を実現しています。AIを駆使したデータ分析や戦略的なリーガルアドバイスにより、依頼者の皆様に最適な解決策を提供します。🤖 水越法律事務所 GPTSとは? 🤖水越法律事務所では、独自の GPTS(Generative Pre-trained Transformer Service) を開発し、法律業務に特化したAIアシスタントを提供しています。このGPTSは、当事務所の契約書やリーガルド...
IT

顧問ガイド

水越法律事務所の顧問弁護士サービスの詳細ガイド。顧問契約のメリット、料金、サポート範囲について詳しくご紹介します。
new

無料求人広告トラブル

人材確保が厳しい状況下,無料求人広告トラブルが頻発しています。もう数年以上前から見られる形態ですが,ここのところまた増えて来ているようです。当事務所でも扱ったことがありますが,大変悪質で事後的対応では難しいところもあります。予防に努めてください。
IT

著作権フリーの利用可能範囲について

質問【相談の背景】自分で作詞をして、著作権フリーのAI作曲サイトで作曲した音楽に歌詞を合わせて歌を作りたいです。作詞は自分、作曲はAIの場合、著作権フリーであればYouTubeに投稿しても大丈夫ですか?【質問1】作詞は自分、作曲はAIの場合、著作権フリーであればYouTubeに投稿しても大丈夫ですか?弁護士の回答著作権フリーというのが,そのサイトが著作権を主張しない,YouTubeに投稿してもよいという規約なりを定めているならば,問題ないでしょう。サイトの建付次第です。
IT

アプリ開発におけるユーザが入力した商標の扱い

質問【相談の背景】仮想通貨の技術を利用した新たなアプリケーションを企画しております。-----------ユーザはアプリ内で"あるプロスポーツ"の各選手のファンクラブを設立できる。(例:山田太郎選手 応援団) 名称に運営側は関わらない。他のユーザは山田太郎選手が今後も活躍すると感じたら、手持ちの仮想通貨を利用してファンクラブのチケットを他の売りたいと考えているユーザから複数買うことができる。ファンクラブのチケット枚数は絶対数が決まっており、価格は市場が決定する。仮想通貨は実際のお金で運営から購入...
new

債権回収

債権回収について個人対個人,法人対個人,個人対法人でも同様です。
new

「ドクター・クリニックサポート」のページを公開しました。

IT

AI生成物(AIが生成したコンテンツ)の著作権

AIの進歩については,以下でも取り上げました。法律界においては,このAIが生成したコンテンツの著作権がどうなるのかが議論を呼んでいます。上記曲は私のweb上の私が作成した文言から曲を生成しているのですが,その曲の著作権は誰にあるのか,という話です。上記Sunoというサイトでは,「無料版をご利用の場合、あなたが生成した曲の所有権は当社が保持しますが、Suno の利用規約を遵守することを条件に、非営利目的でそれらの曲を使用することは許可されます。」としています。これは,Sunoと私の契約であって,契...