個人業務

個人業務

パソコンで印字された遺言書でも検認は必要でしょうか

質問亡くなった家族の遺言書が見つかりましたが、本文はパソコンで印字されたもので署名欄のみ自筆でした。この場合、遺言書は無効になると思われますが、遺族で勝手に判断せず、家庭裁判所で検認していただく必要はありますでしょうか。なお、遺言書には法定相続人以外の遺産受領者も明記されています。弁護士の回答ご指摘のとおり,署名欄のみ自筆とすれば,自筆証書遺言の要件を満たさず,無効です。検認手続を採る必要はありません,> なお、遺言書には法定相続人以外の遺産受領者も明記されています。この点は遺贈と解される可能性...
その他

ゲームセンター メダルの売買 違法性

質問ゲームセンターのメダルゲームメダルの売買について。オークションサイトでよく、メダルが売買されていますが、これらは購入もしくは売却する側どちらにしても捕まる可能性はあるのでしょうか?例えば、メダルを売ろうと思い 出品して、売っただけでも捕まりますか?後日警察が家に来る可能性はあるのでしょうか?弁護士の回答ゲームセンターのメダルの持ち帰りについて,風営法の第23条で以下のように定められています。(遊技場営業者の禁止行為)第23条 第2条第1項第7号の営業(ぱちんこ屋その他政令で定めるものに限る。...
IT

オークションサイトで新品を買ったのに届いた商品は油ベタベタの中古品でした。

質問オークションサイトで新品と言われていた物が中古にしか思えない商品が届きました。返金を求めて商品を送り返しました。相手からは、メッセージで「受取拒否する」とだけ来ました。今の状況は、送り返した商品が不在で営業所に戻ってます。先生方のお力を貸していただきたく3つ質問に回答をお願い致します。1.商品を受け取ってもらうには何と言えば良いのでしょうか?2.値段は1万円程なので諦めるしかないのでしょうか?相手の評価を見てみると私と同じ目に合った方達も居るようです。3.商品が戻ってきてしまった場合、返金ど...
その他

不正アクセスされたのでIDを削除したいが、本人確認ができない場合

質問こんにちは 複雑な話しなのですが、海外のオンラインゲームのアカウントを不正アクセスされ、パスワードが勝手に変えられてしまいました。運営に「不正アクセスされたのでアカウント削除してほしい」と申請したところ「登録されてるメールアドレスに本人確認のメールを送ったので確認してください」と言われましたが、数年前のメールアドレスなので、パスワード忘れてまして、ログインできませんでした。「本人確認できないとアカウント調査できない」と言われ、その件についても警察のサイバー犯罪対策課に相談しましたところ「この...
IT

フリマアプリでトラブル、先方から慰謝料を十万円要求されてます。

質問あるフリマアプリでフィギュアを、出品した際に購入者とトラブルになりました。トラブルの概要は以下のとおりです。1、商品送付が送れたことにより購入者からクレームを受けた。2、その際にラクマのチャット内で口論となった。上記トラブルにより購入者から商品が遅れたことによる損害と、口論の際に「住所氏名がわかってるから今から押しかける」や、その他罵倒されたことによる精神的な慰謝料十万円を入金する様に、しなければ民事訴訟する旨の書面がとどきました。当方女性、先方は男性です。住所がわかってるのでお伺いして直接...
その他

オタクがアイドルのカップリング色で自作イラスト(全く関係ないイラスト)グッズを出すことは著作権に触れ

質問あるグループのオタクとして若干の知名度があり、SNSにおいてフォロワー様が1000人ほどいます。昔から自分のグッズを作るのに憧れていて自作のイラストの現場用のグッズを作りたいです。(トートバッグなど)どうしてもカラーバリエーションを作るとなると、そのグループのメンバーカラーに掠ってしまうし、あまりにもカラーがメイン(赤、青など)なので、被らないで作ると変な感じになります。ツートーンの色味で何パターンか作るとなると、私も実際使いたいですから、メンバーの組み合わせの色味を作りたくなってしまいます...
new

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報(20200430update)

2020/04/30UPDATE雇用調整助成金持続化給付金経産省リーフレット各都道府県の施策はじめに情報が錯綜する中,特に中小企業向けの行政の情報をまとめました。新型コロナウイルスについて国新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~政府お役立ち情報新型コロナウイルス感染症対策本部愛知県相談窓口等資金繰り支援等経済産業省セーフティネット保証制度 中小企業信用保険法第2条第5項及び第6項取引先等の再生手続等の申請や事業活動の制限、災害、取引金融機関の破綻、大規模な経済...
IT

契約書チェックシート「AI風契約書チェッカー」

AI風契約書チェッカーとは常々,契約書をチェックしています。契約書のチェックは,既に紛争となった状態ではなく,紛争を予防する目的から行われるため,前向きなもので好きな業務の1つです。契約書チェックの効用については,以下をご覧ください。ただ,上記にもあるように,パワーバランスの問題もあり,どっちつかずの回答になることも少なくありません。リスクがあるが,そのリスクを指摘すれば,契約が壊れてしまうという場面などです。複雑な判断が絡み合うので,その契約書が良い契約書なのか,悪い契約書なのか,明確に伝えづ...
その他

無断で改変された歌詞を使用し続ける企業に損害賠償を請求できますか?

質問はじめまして。 著作者人格権の侵害?とその賠償についての相談です。 あるインターネットサービスを介して企業からの依頼で作詞をしました。 納品した歌詞は著作権譲渡・商用利用可としていますが、利用条件として、無断改変の禁止と作者氏名の表示を必ずするよう明記しています。 納品、支払い完了後しばらくして、SNSで私が制作、納品した歌詞が使われた楽曲の一部が動画で公開されましたが、歌詞が大幅に改変されていました。 それに関して企業に対し、自由に改変したい場合は専用のプラン(改変自由・作者名表記なしで利...
IT

フリマアプリにて不正品購入の返金について

質問フリマアプリにて匿名配送で購入した物を受け取り評価後、不正品だとわかりました。返品返金できますか?尚、運営側連絡するも介入できない。評価後の相手への連絡は返信なし。宜しくお願い致します。弁護士の回答錯誤無効を主張し,それが認められれば,契約が無効となります(はじめからなかったものとなる)。したがって,その場合は返品返金できます。ただ,おそらく,匿名取引でしょうから,運営主体に対して,法的手続きをとりたいので,相手方の個人情報を明らかにして欲しいと要請することが必要です。弁護士の場合は,弁護士...