よくある質問

new

TV会議法律相談システム

TV会議法律相談システムとはTV会議法律相談システムとは,当事務所に来所していただかなくとも,パソコン,スマートフォン,タブレット端末により,法律相談をすることができるシステムです。当事務所は原則として平日の9時~18時が営業時間であり,法律相談もその範囲で行っています。もっとも,この時間外についても法律相談の需要があります。勤務時間後に法律相談にいらっしゃる場合,この時間では対応できないことも多いものです。現代では,TV会議を簡単に行うことができ,TV会議によれば,対面して相談するのとほぼ変わ...
よくある質問

不動産を仮差押された場合どうなりますか?

質問裁判所から「仮差押決定」という書面を受取りました。どういうことですか。弁護士の回答簡単に説明すると,仮差押とは,裁判所が発する保全命令の1つで,差押の予約のようなものです。民事保全法に規定されるもので,後に財産が散逸しないよう,現況をプロテクトする役割を有します。裁判手続上の差押とは,民事執行法に定める強制執行のひとつであり,分かりやすくいえば,債権者が,不動産を強制的に売却(競売)し,その売却代金から債権を回収するという目的で行われます。仮差押をすると,その旨登記され,その後,訴訟を経て,...
よくある質問

法人(会社)破産の流れ ~生きている(現在事業継続している)法人を破産させたい

法人破産については,大変複雑で必ずしも正解がありません。現在事業継続しているというところから考えると一層複雑かつ不明瞭です。当事者の方の理解が困難であり,不安が大きいことに鑑み,その理解,不安解消の一助になるよう,破産法と破産実務をふまえて,現実的な対応をふまえた流れを記します。1からしっかりと説明するとなると,大変難しいことになってしまいますので,要点をある程度デフォルメしてお伝えします。法人破産のタイムライン1危機を感じる自転車操業になり,破産が頭をよぎります。事業は必ず成功するとは限らず,...
よくある質問

様々な解雇の態様の整理

質問弊社の従業員の退職について,普通解雇,懲戒解雇,整理解雇,自主退職,諭旨退職,諭旨解雇とあると思いますが,それぞれどういう意味でどういう場合に退職が認められることになるのか,よく分かりません。分かりやすく教えてください。弁護士の回答確かに,退職を巡る問題は,整理の仕方も様々であり,一見して理解することが容易なものではないですね。少し整理してみましょう。解雇の種類と解雇の要件解雇には,法的あるいは社会的に様々な種類が存在します。その違いや,いかなる場合に解雇できるのかは極めて難しいものです。一...
労働

横領した従業員に退職してもらいたい

質問弊社の従業員が業務上横領をしていた事実が明らかになりました。弊社としては,懲戒解雇とするよりも,諭旨解雇としたいと考えていますが,どうしたらよいでしょうか。自分から辞めてくれるようにしたいです。弁護士の回答諭旨解雇とは,様々な意味で用いられる概念ですが,会社からの懲戒権の行使としてではなく,自発的に退職して欲しいということですね。それを前提にアドバイスします。諭旨解雇とは諭旨解雇とは,法律上の用語ではなく,様々な意味で用いられます。多くは,労働者に非行があるが,反省の意を示し,退職を甘受する...
blog

紛争解決の流れ

Step1当事者間での交渉やりとりが困難妥協が困難 感情論だけで会話にならない!お互い主張をするばかり!解決できない!Step2弁護士による交渉法的な主張相手方の希望との調整裁判を見据えた交渉弁護士後に裁判となる場合を考慮して交渉する等により,代理人が介在することで,解決に向かうことも少なくありません。但し,必ず解決するものではなく,紛争レベルが上がってしまう面も否定できません。Step3法的手続調停訴訟その他Step4履行約束や裁判所の判断を実現させます。
blog

和解のコツ

紛争解決手段   紛争解決手段は,大別して,以下の二つがあげられます。誰かに判断して貰う=判決,審判,決定等自分で決める=和解(示談)和解のメリット 弁護士として,和解を勧めずに,粛々と訴訟等を進行することは容易ですし,ストレスも少なく,精神衛生上も望ましいことではあります。 しかしながら,紛争解決,特に依頼者の利益をはかるという観点から考えると,判決を得るというのは大変リスクのあることですので,和解による解決は判決による解決に比してメリットが大きいことが多いと考えられます。 以下,一般論として...
IT

掲示板に誹謗中傷を書かれた場合の対処法

UpdateH28.2 google inc.を相手に検索結果削除仮処分申立(名古屋地裁)→即時抗告の結果,名古屋高裁で敗訴H29.7- 2ちゃんねる(2ch.net)が任意の削除に応じるようになる。H29.10- 5ちゃんねる(5ch.net)も任意の削除に応じる。H29.10 2ちゃんねる(2ch.sc)を相手に投稿記事削除仮処分申立(名古屋地裁)→削除()H30.3  2ちゃんねる(2ch.sc)を相手に投稿記事削除仮処分申立(名古屋地裁)→削除はじめに今日,インターネットを通じ,個人が情...
よくある質問

契約書のポイント

はじめに事業に際し,金銭あるいは物を借り,また,物を買い(仕入れ),物を売り(販売),人を雇うなどの法律行為が必要不可欠です。将来のトラブルやリスクを回避するために,法律行為を行うにあたっては,その内容を書面として残しておく,つまり,契約書を作成することが必要不可欠です。契約書はただ作成すればよいものではなく,当方にとって不利な内容でないか,将来どのようなリスクが生じる可能性があり,その対策が採られているのか等多岐にわたりチェックすべきポイントがあります。トラブルが発生してしまってからでは遅いの...
ご依頼

弁護士費用についてのよくあるご質問

質問着手金を支払うことができないのですが,分割払いにすることはできますか?弁護士の回答事情により対応いたします。具体的にはご相談下さい。質問着手金を支払うことができないのですが,事件終了時に後払いにすることはできますか?弁護士の回答事情により対応いたします。具体的にはご相談下さい。質問クレジットカードで支払うことはできますか。弁護士の回答申し訳ありませんがお受けしておりません。