mlo

blog

水越法律事務所10年目

2011/12/1に開設した当事務所も10年目に入りました。振り返ると,よくぞここまでやってこれたなと思います。弁護士業は,奥深く,やればやるほど大変な仕事だなと痛感しています。最近強く思うのは,何事も多層的であるということです。赤く見えたものが実は青く見えることもあったり,荒れ狂う海だなと思ったら実は海の中は穏やかであったり…コロナで単層的なものの見方の脆さがあぶり出されている気がします。価値は相対的ですし,人生いろいろ,人それぞれです。我々が取り扱う事件もそれぞれ,同じものは二つとありません...
IT

【特定商取引法】コンテンツ販売プラットフォームで、プラットフォームを販売主とした場合の制約

質問クリエイターがサブスクリプション課金によってデジタルコンテンツを配信できる場を提供するプラットフォームを企画しています。販売主をクリエイターにしてしまうと、「特定商取引法に基づく表記」の記載義務がクリエイターに発生してしまうため、氏名・住所の開示等、サービス利用のハードルが高くなることを懸念しています。そこで、利用規約等でプラットフォームによるコンテンツの公衆送信権等をクリエイターに許諾してもらった上で、プラットフォーム側がコンテンツの販売主となり、「特定商取引法に基づく表記」をプラットフォ...
IT

フリマアプリの不当評価・隠蔽行為

質問某フリマアプリにて、購入者に虚偽の評価内容で不当に評価されました。因みに、出品していたブランドの公式HPにお問い合わせをし虚偽である事は確認済みです。虚偽の評価内容で不当に評価をされたと、証拠写真と共に事務所に報告しましたが事務所が無視をしてきます。現在、事務所に他の件で何件かお問い合わせを致しましたが、そちらの方では返事がすぐに返ってきました。しかし、不当評価についてのお問い合わせは、ご連絡した日から3日間連絡がないままで、返事の催促をしてもご連絡がない状態です。これでは「故意に無視してい...
婚姻費用

離婚調停で過少申告した年収と言うことを主張するにはどうしたらいいですか?

質問過少申告した個人事業主の夫と調停中です。(別居中)離婚したいと言い出したのは夫からですが、その割に手続きや養育費の話などをしてこなかったので、私から離婚調停を申し立てました。(子供が0歳のため協議ではなくしっかりと書類を残したかったため)正直、離婚するまでもないような夫婦の揉め事で、何度も話しましたが離婚の意思は変わらないそうです。なので、離婚をするのであればこちらの希望額の養育費を支払って欲しいです。しかし、過少申告しているため夫は算定表の3万しか払うつもりはなく譲る気はありません。170...
倒産

雇われ社長をしておりますが退職できますか?

質問今、父親が運営している会社の代表取締役を私がしております。しかし、代表取締役の名前を私の名前で登記上、登録されており、名前は私の名前を使用しておりますが、実際は父親や常務により無断で私の相談もなしに勝手に決め、父親や常務の一存で会社が運営されており、実際は私は雇われ社長として名前だけ載っています。また、銀行からの借入も私の名前で連帯保証人にもなっており、連帯保証人になった金額もいくらなのかも分からず(俺が分かっとるから大丈夫だ)と言われ、具体的な事も教えてもらえないです。(私は辞めたい)と言...
IT

エミュレーターは合法ですか。

質問エミュレーターに関する質問です。エミュレーターとは、パソコン上でゲーム機と同等の動作をするアプリケーションのことです。エミュレーターを紹介するウェブサイトでは、エミュレーターは合法であると言っています。しかし、法律のプロの見解ではないので、本当に合法なのか不確かです。そこで弁護士の先生方に質問なのですが、1. エミュレーター自体は合法でしょうか?2. 自分の持っているゲームのCDやROMからデータを吸い出し、パソコンに入れ、エミュレーターでゲームをプレイすることは合法でしょうか?3. インタ...
blog

これでいいのだ

業務を行っていると,いろいろと思うことがあります。法律よりも,どう説明すべきか,どうガイドすべきかという点に悩みます。法律で解決できることは限界があります。法律は,人々が現在の政治体制である民主主義に基づいて定めたルールにすぎません。自然科学的な客観的な法則ではありません。そのため,法律による救済には自ずと限界があります。紛争は,当事者本人に責があることも少なくはありません。かかる前提で,多層的な物事の機微を伝え,理解してもらうのは困難を極めます。たまたま,大変よいコンテンツを見つけたので共有し...
その他

ダンスの音楽の著作権

質問著作権について教えてください。私はダンスをやっています。それもコンテンポラリーといったクラシカルや、エレクトロニックを使うジャンルです。そこで質問です。1.収益があるレッスンで自分で購入した音楽を使用して、レッスンするのは著作権は大丈夫なのか2.インスタなどのSNSで、原曲を使って自分で創作した振り付けを踊り、それを投稿することは著作権に違反するのか弁護士の回答一定の使用料金を支払って使用するという仕組が確立していますので,それにしたがうのが相当であると思われます。
個人業務

式場が民事再生。キャンセル料は譲歩してもらえる?

質問昨年の7月に契約した結婚式場が破産し、民事再生を申請しました。式場側は、挙式は予定通り出来るとの事で、もし出来なくても、予約していた衣装だけは、用意するとの事です。これは、信じても良いのでしょうか?また、キャンセルしたいと思った場合、キャンセル料を譲歩してもらうことは出来るのでしょうか?昨年の7月に2020年5月挙式で申し込みました。その際に、前金として20万円支払い済みです。他にも衣装代の前金として16万円と、両親の衣装代(約15万円)も支払い済みです。ただ、今回の新型コロナウイルスの影響...
労働

フレックス制度について

質問美容室経営です。フレックス制度を導入を考えいます。美容室はお客様が来ないと始まりませんそのためお客様が来ている時間は業務時間にお客様が入っていない時間は待機しようと考えいます。お客様が入っていない時間を待機にする事で問題はありますでしょうか?1コロナの影響があるので働き方を変えていかないといけないと感じてます。2フレックス制度については調べてありますがどのようにすれば問題がないのか?3待機時間は拘束時間になってしまうのか?4業務委託は考えいない 雇用をして社会的保証を受けてたいと考える従業員...