個人業務

個人業務

食中毒 請求 揉めている

質問先日、焼き鳥屋さんで、焼き鳥や刺身などをいただきました。数日後全員が腹痛等を発症し、検査したところ全員からカンピロバクターのが検出され、保健所によりそのお店が原因とされ、営業停止処分を受けました。よって、医療費や慰謝料等の請求を考えており、まずは話し合いということで、電話をしましたが自己責任とのことです。お店側は、接客時に自己責任の旨、体調の確認を行なっているそうですが、当日にされた記憶は全員ありません。話をしていて、医療費の請求をしようと思ったのですが、現在お店側も顧問弁護士と話をしており...
個人業務

離婚調停、婚姻費用調停中の居住について

質問婚姻費用申立ての調停がきたので、こちらからは離婚の調停を申し立てる予定です。夫婦仲は破綻しています。結婚前から私がローンを支払っているマンションから妻、その母が出て行こうとしません。相手方の母は妻が体調悪いからずっといるらしいです。あと子供の幼稚園を変わりたくないとのことですが…私は行くとこがないのでビジネスホテルを転々として、どうしても何か取りに帰るとかホテルが予約取れないときのみ帰ってます。婚姻費用をこのような条件下では支払うのは納得できません。ローン、管理費、光熱費もこちらが負担してい...
個人業務

落とし物拾得について要した費用の請求について

質問下記、相談させていただきます。なお、事例を特定されないように一部変えていますが本質論は同じです。・ A(私)は通帳を拾ったが、近くに交番がなかったため、もっとも合理的と思われる交通手段である地下鉄で警察に届け出ました。そのところ、落とし主Bから2週間ほどして電話がかかってきて、ありがとうございました、の一言でした。通帳については一般に報酬発生権が存在しにくい(通帳のみでは実害がないため)ことなどは知っています。しかし、民法・遺失物法では「保存・保管に要した費用は請求できる」とあります。(1)...
個人業務

親族紛争の行う意味ってありますか?

質問認知症の父の財産を、母に2500万円、1年足らずで盗まれました。生存中の父のため、本人は手続きする体力などありません。2500万円の中には、障害者の私の生活費用、生前贈与も含まれていたため、裁判所で親族紛争の手続きをしようと思います。メリット、デメリットなど、気をつける点があれば教えてください。宜しくお願い致します。弁護士の回答現在,御尊父の財産を問題とするのであれば,後見手続が必須であると考えられます。刑事責任はともかく,御尊父の財産を守るため,後見申立をされるのがよいように思います。
個人業務

営業終了後のお店でお客さんが転倒し骨折。お店側の治療費負担範囲を教えてください。

質問お店の営業終了後、店内の机やイスあるもの全て外に出し大掃除をし、床にワックスをかけていました。そこにお客さんが1人入店し足を滑らせ転倒。すぐに病院に連れて行き、手首の骨折でした。後日手術をしたそうです。この場合どこまでお店が負担するのでしょうか?・お店は損害保険などには入っていません。・営業終了後お客さんが入ってくるとは思っていませんので、ワックスがけをしているという主旨の注意書きなどはしていませんでした。もちろんお客さんが営業時間を知らずに来た事などもあり、手術費は払おうと思っています。そ...
個人業務

自動で引かれる年会費が解約できない

質問インターネットで販売する商品を、お得に買付できるというサービスに登録しました。商品はECサイト本体が扱う商品です。このECサイト本体が販売している商品は、未開封でも返品されたものを再出品できないらしく、その返品の山を低価格で買付け、ECサイトで販売されている価格の7割引きほどで買えるというサービスです。このECサイト本体はノーブランドを扱わないので、ECサイト本体が扱う商品は売れやすい傾向にあります。それをオークションサイトやフリマアプリなどで販売しましょうという謳い文句でした。このECサイ...
個人業務

遺産相続についての遺言書

質問先日、父親が亡くなり長男の兄が遺言書があるといい確認すると兄を執行人とし全財産兄に相続すると書かれていました。しかし、遺言書に書かれている日付を見ると、父親が施設に入り認知症の症状のような事が出ている時期でした。久しぶりに会う身内が分からないなど。そのため、かかりつけの病院に確認した所判断に難しいとの返答でした。このように、医師の判断がどっちか判断が難しい場合でもこの遺言書は無効にならないのでしょうか?弁護士の回答遺言をするには遺言能力というものがが必要です。遺言能力とは,遺言の内容や効果を...
個人業務

セクハラと暴力、詐欺のような塾

質問学習塾を訴えることはできますか?まず、セクハラや、暴力、機密的な内容を1部の生徒に漏え、理不尽なことでの反省文を毎日何回も書かされる、塾をやめると言うと生徒によっては20万以上のお金の請求と卒業までの授業代の請求、悪口、他にもまだまだあります。聞きたいことは、・この塾長(中年男性)を訴えることは可能か・お金をとられずに塾を辞めることは可能か・この塾長は法的に違法では無いのか真剣に悩んでいます。よろしくお願いします。弁護士の回答お書きになられている事実があるのであれば,そのほとんど(詳細を精査...
IT

フリマアプリでの返品トラブル

質問フリマアプリでのトラブルですこちらが出品者で、トレーディングカードが落札となり相手側に発送。到着後相手側からキズがあるとの報告。お気に召さなければ返品での対応を致します、送料もこちらが負担するので着払いで返送して下さいと伝えました。そうすると相手側が着払いでなく、郵送料金を相手が負担し返送してきました。現在、相手側から出品者として虚偽の説明したこと、送料を負担した金額的実害、精神的苦痛の賠償を求めますとのメールが入っております。料金は一円ももらってません。この場合私は、これ以上何かしなくては...
個人業務

代表印の不正使用による金銭消費貸借契約について

質問私は中小企業の代表取締役ですが、弊社の取締役員が無断で個人の方から法人名義で融資を受けました。連帯保証人としてその取締役員が個人で記名、押印してあります。その取締役員は株主でもあります。代表印を無断で使用して貸借契約書を交わしておりますが、契約書は有効なのでしょうか?また、刑事訴訟なども考えておりますが罰することは可能ですか?弁護士の回答契約が有効か→原則としては無効です。しかしながら,場合により有効(会社が責任を負う)となる場合があります。具体的事情によりけりです。刑事事件となるか→取締役...