刑事

blog

和解契約(示談)の注意点~守秘義務条項

ほとんどの紛争は,和解により解決します。日常的な用語では示談などと言ったりします。以下でも書いたように,和解は紛争解決において,最良の方法であると思います。和解する場合において,守秘義務条項を盛り込むことが多いです。本件に限っては解決するが,類似の案件についてまで同じように取り扱わなければならなくなることを避けたり,あるいは,紛争があったこと自体を広めたくないためです。従来,守秘義務条項は紳士協定的な意味合いを持つことが多かったです。たとえば,今もあるのかどうかはわかりませんが,今週の目標として...
new

闇バイトってどうですか。

質問そもそも闇バイトって何?弁護士の回答以下のとおりですので,関わらないようにしましょう。●闇バイトとは・正式な用語ではなく明確な定義はない。・警察庁によれば,犯罪実行者募集の一形態とされる。・ 目先の利益を手に入れるため,「闇バイト」に安易に応募し,特殊詐欺や強盗等の重大な犯罪に加担してしまうことが大きな社会問題になっている。・ アルバイトではなく,犯罪である。・ 「闇バイト」の募集は、犯罪実行役の募集である。・受け子,出し子,かけ子,オレオレ詐欺,ロマンス詐欺…キャッチーにしているが,いずれ...
IT

逮捕歴についてのネット上の記事を削除してほしい

質問5年前に逮捕され,執行猶予が明けたのですが,いまだインターネットで検索すると逮捕歴が表示されています。私は,事業をおこなっており,運転資金の借り入れを銀行へ申し込んでいるのですが, いずれも,代表取締役である私の過去の逮捕記事をみて,融資を断わられます。また,プライベートでも,このまま放置していると,こどもがいつか気づいてしまいます。そのため,意味でも執行猶予があけた今,記事を削除してほしいのです。相手方1:新聞社相手方2:個人相手方3:新聞社相手方4:個人弁護士の回答2,4は可能だと思われ...
IT

私は逮捕されますか?

質問昨日つい出来心から、インターネットの掲示板にて自身の猥褻動画を販売する旨を記載したものを数件投稿してしまいました。 しかしこれはわいせつ物頒布にあたるのではないかと思い、削除しましたが、サイバーパトロールなどにより逮捕されることはあるでしょうか? 実際の販売はしておらず、相手の男性からお金を受け取った事実もありません。弁護士の回答販売してしまえばわいせつ物頒布等の罪(刑法175条)に該当します。 しかしながら,同罪は未遂犯処罰規定がありませんので,販売していないのであれば,犯罪にあたりません...
個人業務

自首する前に色々聞いておきたいです。

質問私は今、ゲームアカウントの詐欺をしてしまったのではないかと言う考えが頭にあり自首しようと考えています。(ちなみにお金ではなくゲームアカウントを騙し取ってしまったかもしれないです。)質問。①SNSで取引したのですが、SNS自体つまらなくなって消してしまいました。証拠隠滅になるでしょうか。残っているのはSNSのアカウントを作る時に出る認証コードがあります。②本当にしてしまったのか分かりません。現実にしてしまったかのような妄想なのか、本当にしてしまったのか分かりません。もし捜査して被害者と意見が食...