その他

IT

web上でInstagramの使い方講座を業務として行っています。 これは,特定商取引法の特定継続的役務提供にあたるのでしょうか。

質問web上でInstagramの使い方講座を業務として行っています。これは,特定商取引法の特定継続的役務提供にあたるのでしょうか。弁護士の回答まず,特定商取引法は,は事業者間の契約には適用されません。以下,消費者を相手とする契約を前提に考えます。なお,消費者か否かについても解釈の余地がある場合もあるため,注意が必要です。弁護士の回答特定継続的役務提供にあたるとすれば,概要書面,契約書面の作成・交付等の義務が発生します。弁護士の回答一見すると,パソコン教室にあたるようにも思えますが,条文上明らか...
IT

インターネット六法の軌跡

はじまり当初は,小学生(低学年),小学生(高学年),中学生のこども3人にインターネットとの関わり方を教えようと思って,と個別にメッセージを作っていました。それをまとめたものを読ませたところ,文字ばかりでつまらない,と言われ,自分で漫画化してみました。静止画では,読みにくいかなと考え,動きをつけたものを作りました。これが(1)から(5)まであります。ところが,ちゃんとした漫画にして欲しい,色のついたものがよい,などと更なる要望がありました。これを受け,インターネットのフリーランスのイラストレーター...
IT

インターネット六法社会人版

コロナ禍の中,インターネットの比重は高まっていることと存じます。インターネット上の法律相談サイトなどは,ネットに関わる相談に溢れています。第1弾として,こども用の「インターネット六法」,今般,第2弾として,社会人用の「インターネット六法社会人版」を出版しました。
blog

ツリとバツ(釣りと法律)

最近,釣りが流行しており,その一方で,釣りに伴う法的トラブルも増えているようです。そこで,釣りに伴う法的トラブルについて調べてみました。漁業法まずは漁業法の制約です。一番大きいのは,以下です。(特定水産動植物の採捕の禁止)第百三十二条 何人も、特定水産動植物(財産上の不正な利益を得る目的で採捕されるおそれが大きい水産動植物であつて当該目的による採捕が当該水産動植物の生育又は漁業の生産活動に深刻な影響をもたらすおそれが大きいものとして農林水産省令で定めるものをいう。次項第四号及び第百八十九条におい...
IT

「インターネット六法」関連

これを漫画化するため,クラウドファンディングをしました。そして,「インターネット六法」完成!amazonでも売っています。愛知県一宮市に寄附していただきました。NHKに取り上げていただきました。週刊新潮にも取り上げていただきました。皆さん,特に,こどもたちがインターネットとうまく付き合っていくことができる一助になればと思います。
blog

リーガルマインドを使ったライフハック

はじめに弁護士をやっていて,司法試験を勉強していたころに学んだ多くのこと,業務を通じて培った考え方が非常に役に立つことが多いです。これは,弁護士業にかかわらず,業務を離れて,ひとりの人間として生きるうえでも同様です。この リーガルマインド アドラー心理学 多層的思考 リスクとの付き合い方の四本柱が,処世術,ライフハックとして優れていると考えており,時間を見つけてまとめてみたいと思います。まずは,第1弾としてのリーガルマインドです。リーガルマインドとは​リーガル・マインドとは、一般に、「法律の実際...
IT

【特定商取引法】コンテンツ販売プラットフォームで、プラットフォームを販売主とした場合の制約

質問クリエイターがサブスクリプション課金によってデジタルコンテンツを配信できる場を提供するプラットフォームを企画しています。販売主をクリエイターにしてしまうと、「特定商取引法に基づく表記」の記載義務がクリエイターに発生してしまうため、氏名・住所の開示等、サービス利用のハードルが高くなることを懸念しています。そこで、利用規約等でプラットフォームによるコンテンツの公衆送信権等をクリエイターに許諾してもらった上で、プラットフォーム側がコンテンツの販売主となり、「特定商取引法に基づく表記」をプラットフォ...
IT

フリマアプリの不当評価・隠蔽行為

質問某フリマアプリにて、購入者に虚偽の評価内容で不当に評価されました。因みに、出品していたブランドの公式HPにお問い合わせをし虚偽である事は確認済みです。虚偽の評価内容で不当に評価をされたと、証拠写真と共に事務所に報告しましたが事務所が無視をしてきます。現在、事務所に他の件で何件かお問い合わせを致しましたが、そちらの方では返事がすぐに返ってきました。しかし、不当評価についてのお問い合わせは、ご連絡した日から3日間連絡がないままで、返事の催促をしてもご連絡がない状態です。これでは「故意に無視してい...
IT

エミュレーターは合法ですか。

質問エミュレーターに関する質問です。エミュレーターとは、パソコン上でゲーム機と同等の動作をするアプリケーションのことです。エミュレーターを紹介するウェブサイトでは、エミュレーターは合法であると言っています。しかし、法律のプロの見解ではないので、本当に合法なのか不確かです。そこで弁護士の先生方に質問なのですが、1. エミュレーター自体は合法でしょうか?2. 自分の持っているゲームのCDやROMからデータを吸い出し、パソコンに入れ、エミュレーターでゲームをプレイすることは合法でしょうか?3. インタ...
その他

ダンスの音楽の著作権

質問著作権について教えてください。私はダンスをやっています。それもコンテンポラリーといったクラシカルや、エレクトロニックを使うジャンルです。そこで質問です。1.収益があるレッスンで自分で購入した音楽を使用して、レッスンするのは著作権は大丈夫なのか2.インスタなどのSNSで、原曲を使って自分で創作した振り付けを踊り、それを投稿することは著作権に違反するのか弁護士の回答一定の使用料金を支払って使用するという仕組が確立していますので,それにしたがうのが相当であると思われます。