blog

blog

失敗を恐れるな

賛否両論あるとは思いますが,堀江氏はよいことを言うことがあります。新たに高校入学する人向けの動画のようですが,幾つになっても学ぶべきことが多いと思います。中でも,画家のピカソが成功したのは多作であったからということは,非常に示唆に富むと思います。弁護士業は失敗をよく見る仕事ですが,失敗と成功は紙一重であることも多いこともよくわかります。同じようにやっても同じような結論にならないことばかりです。結局確率統計で,試行回数を増やすのが成功の近道なのかなと思います。のんびりしている暇はないのかもしれませ...
blog

水越法律事務所14年目。 弁護士としては19年目。

水越法律事務所は2024年12月1日で14年目を迎えました。弁護士としては19年目です。特に区切りがよいわけではなく,特に目新しいこともありません。このとき感じたことを今も思いますが,オールラウンダーとしてこの1年目覚ましい成果があったかと言われれば,特に思い当たるところはありません。「インターネット六法」の商標を取得したことくらいでしょうか。これも自分で手続をしました。司法試験合格により弁理士資格も取得するため,代理もできるのですが,弁理士業務を代理人として行ったことはありません。今年ものんび...
blog

3S

3S – Sports Samurai Support
blog

NPO法人あいちスポーツ障害予防協会

スポーツを行うにあたり、怪我を避けることは困難です。激しい運動は身体に大きな負荷を与え、その影響から一定の怪我・障害が発生しやすいものです。このような現状を踏まえ、「NPO法人 あいちスポーツ障害予防協会」は、アスリートの身体状況を医学的な観点からチェックし、適切なケアとトレーニングを通じて怪我や障害を予防する活動を行っています。理事を務めています。
blog

「インターネット六法」の商標を取得しました

blog

法的トラブルに巻き込まれやすい人々の特徴とその対処法

はじめにそれなりに長く弁護士をやってきて,多種多様な事件を経験し,感じたことをまとめてみます。法的なトラブルに遭遇する人には一定の特徴があると思います。特に特徴が強くなくても,トラブルとなればその特徴が出てしまったり,今日の複雑化した社会では,必ずしも特徴的でない人でも,その傾向があればトラブルに巻き込まれてしまいます。トラブルを避けたり,解決するには技術,ノウハウが必要です。これまでも,トラブルの避け方やトラブルの解決策について,書籍を薦めたり,他のwebページを読むように薦めてきましたが,集...
blog

トラブルに巻き込まれやすい人の特徴と対策をギャル風に解説してみた with ChatGPT

はじめにやっほー!長年弁護士やってきたけど、いろんなトラブルを経験してきた中で、「トラブルに巻き込まれやすい人」にはちょっとした共通点があるんだよね!特に若い世代に向けて、今回はその特徴をギャル風にまとめてみたから、気軽に読んでみてね!本物はこっちだよ。認知のゆがみ系青信号ってホントに青?ねぇ、青信号ってホントは青じゃなくて、ちょっと緑っぽくない?でもさ、みんなそれを「青信号」って呼んでんの。ここにこだわりすぎて、「いや、これ青じゃないし!」って言ってると、周りから「認知ゆがんでるよ」って思われ...
blog

日本プロ野球選手会公認代理人登録

日本プロ野球選手会公認代理人に登録しました。
blog

「聞く技術 聞いてもらう技術」 – 東畑 開人(筑摩書房)

弁護士の仕事弁護士の仕事は多岐にわたりますが,外から見ていては分からない部分では,知識のアップデートがあり,そのために書籍を買い続ける仕事です。法律の解説や判例の分析等書籍の内容も多岐にわたります。弁護士は紛争解決するのが仕事なので,法解釈裁判実務だけではなく,紛争解決するにはどうしたらよいのか,という点も考え,その点の知識のアップデート,書籍の購入もします。交渉術や戦術,心理学などです。嫌われる勇気これまでに読んだ書籍の中では,アドラー心理学を書いた「嫌われる勇気」-岸見 一郎, 古賀 史健(...
blog

事務所のみどころ

事務所に来訪する方のほとんどは,少なからず不安を抱えていらっしゃいます。不安を抱えたまま,感情的なままでは,適切な判断をすることは不可能です。より冷静に客観的に相談や打ち合わせをするために各種工夫をしていますが,その一環で,リラックスできる環境を作ろうとしています。その一つとして,私の好きな石(鉱石)をおいています。研磨されデザインされたjewelryよりも,素朴な原石が好みで,安価なものを並べています。石は,常に変化し続けるもので,キラキラしているものも,そのうち真っ黒になったりとなかなか奥深...