mlo

未分類

freeサインの有用性について

質問【相談の背景】現在、自社の電子契約システムとしてfreeeサイン(Lightプラン)を採用しております。契約書(主に業務委託契約書と機密保持、借用書の類)を法人個人に対して締結しているのですが、この有効性に対して2つ疑問がございます。1.契約成立=双方の合意を証するために「メールアドレスで相手方を特定し」「タイムスタンプを付与することで合意日時を証する」と説明があるのですが、例えば先方でメールを傍受され合意を押された場合は相手方過失ではあるものの契約は成立するものでしょうか?2.電子証明とい...
業務

数学の問題の著作権について

質問【相談の背景】数学の教科書を企画しています。理論や応用に加えて「問題」をたくさん掲載します。問題には、過去の入試問題や数学コンテストの問題も含めます。それが試験問題に関する何らかの権利(主に著作権)に引っかからないかどうかというのが懸念事項です。【質問1】そもそも数学の問題に著作権はあるのか?例.京都大学の入試問題の「tan1°は有理数か?」【質問2】改題は著作権の侵害になるか?例.「tan1°は有理数か?」を「tan1°が無理数であることを証明せよ」に変える【質問3】入試問題を教科書に載せ...
法人業務

著作権的に問題が発生してしまいそうでしょうか?

質問【相談の背景】相談の背景としまして、現在ミャクミャクくんという大阪万博で使うキャラクターの展示物のお仕事発注を受けまして、その3Dキャラクターモデルのフリー素材をBoothというサイトでフリーダウンロードして、社内での確認目的で現在制作中のアプリに組み込もうとしています。(現在アプリのプロトタイプ開発のため、3Dモデルのクオリティは求めずに安いフリー素材で対応できないかどうか検討しているところです)【質問1】こちら社内と取引先だけでモデルの動作確認を行いたいのですが著作権的に問題が発生してし...
IT

口コミサイトの法的問題と責任について

質問【相談の背景】口コミサイトを運営する予定です。A店の口コミはA店以外のユーザーが閲覧できるよう(A店は何を書かれたかわからない)にした場合、法律的に問題はありますか?【質問1】また、誹謗中傷などと捉えられた口コミがあった場合、サイトが訴えられますか?それともその口コミを書いた人でしょうか?弁護士の回答岡田先生のご回答のとおりだと思います。補足すればサイト運営者は,サイトの運営によって,損害発生行為が行われないように配慮する義務があるものと考えられます。たとえば,運営サイトにおいて,あきらかな...
個人業務

仕組債[EB債]をやめるには?

質問相談の背景12月の末に、取引のある銀行員から同じ関連会社の証券会社のすすめで、仕組債を契約してしまいました。ただ契約するまで、仕組債、もしくはEB債とは一度も聞いたことはなく、債券とだけ言っていました。そして、ありとあらゆる営業トークで、例えば今銀行に預けてても、金利が安い。これは7%から9%の利金がおこづかいみたいに入ってくる。手数料は全くない。この会社は今登り調子で、ノックインはまずない。等言われました。そして、仕組債とは知らずに契約してしまいました。ただ、ただそのあとで、こんなうまい話...
クリニック・医院

調査嘱託を依頼された場合の対応について

質問【相談の背景】病院で事務をしています。今まで裁判所からの送付嘱託を何度も受けていましたが、今回初めて調査嘱託の依頼を受けました。当院では、送付嘱託の場合、患者本人の同意書が原則必要で、料金も発生します。カルテの期間によってはかなり高額になります。【質問1】同じように、調査嘱託でも患者の同意書は請求できますか?【質問2】費用も請求できますか?【質問3】請求先は裁判所になるのでしょうか?個人だと支払いしてもらえるのか不安もあります。弁護士の回答当職の経験上,すべて答えはYESですが,裁判所によっ...
債権回収

企業からの返金未払いの回収について

質問【相談の背景】旅行会社から返金予定のお金が未払いで返金しますと数回言われたまま2年ほどたち連絡しても返答がなくなりました。紹介者に相談しそちらからも連絡していただいたが音沙汰なし。現在資金繰りに困っているようで倒産前に何とかしたいと検討中です。航空会社からの返金がまだと言われていましたが実際はそうではなかった。こちらからの連絡に応じない、期日ギリギリに旅行業協会への申請書類を送ってくる、返す意思はあると言うものの対応に全く誠意を感じられず今後帰ってくる可能性が低い、信用ができない。この状況で...
blog

プレーリーカード

プレーリーカードは肩書き以上の自分を交換できる新しい名刺です。ビジネスのシーン、プライベートのシーン、さまざまな場面で相手により早く、より深く自分の情報を渡すことが可能です。(株式会社スタジオプレーリーwebサイトより)。要するに,電子版名刺で,suicaのようなNFC(距離無線通信。非接触ICチップを使って,かざすだけで通信できる通信規格)で,スマホにかざすと,webページを案内したりするカードです。紙の名刺を交換する機会も減ってきており,今後,発展するのではないかと思って作ってみました。水越...
blog

専門は何ですか?(18年目の答え)

水越法律事務所は2023年12月1日で13年目を迎えます。弁護士としては18年目です。振り返ってみると,いろいろありました。司法試験合格まで司法試験合格までの道のりも平坦ではありませんでした。文字が書けなくなって,法務省に連絡し,事情を説明してパソコンでの受験について交渉し,これを機に司法試験を辞めようと思っていたら合格しました。私だけ個室で二人の試験官に見守られて試験を受けたことは忘れられません。ちょうど,2026年から司法試験はパソコンで行うとの報道がありました。私が受験した当時,約20年後...
new

闇バイトってどうですか。

質問そもそも闇バイトって何?弁護士の回答以下のとおりですので,関わらないようにしましょう。●闇バイトとは・正式な用語ではなく明確な定義はない。・警察庁によれば,犯罪実行者募集の一形態とされる。・ 目先の利益を手に入れるため,「闇バイト」に安易に応募し,特殊詐欺や強盗等の重大な犯罪に加担してしまうことが大きな社会問題になっている。・ アルバイトではなく,犯罪である。・ 「闇バイト」の募集は、犯罪実行役の募集である。・受け子,出し子,かけ子,オレオレ詐欺,ロマンス詐欺…キャッチーにしているが,いずれ...