法人業務

IT

フリマアプリにて不正品購入の返金について

質問フリマアプリにて匿名配送で購入した物を受け取り評価後、不正品だとわかりました。返品返金できますか?尚、運営側連絡するも介入できない。評価後の相手への連絡は返信なし。宜しくお願い致します。弁護士の回答錯誤無効を主張し,それが認められれば,契約が無効となります(はじめからなかったものとなる)。したがって,その場合は返品返金できます。ただ,おそらく,匿名取引でしょうから,運営主体に対して,法的手続きをとりたいので,相手方の個人情報を明らかにして欲しいと要請することが必要です。弁護士の場合は,弁護士...
IT

インターネット上のマスコミの記事を削除したい

質問新規事業について,マスコミからの取材を受け,インターネット上に記事が掲載されました。その後,新規事業は全く進まず,この記事だけがインターネット上に残ってしまいました。記事の削除依頼を行いましたが,削除対応していただけません。報道の自由があるというのです。何とかならないものでしょうか。弁護士の回答インターネット上の権利侵害については,削除の仮処分というのが認められています。通常は名誉権侵害等の場合に用いる手続ですが,お書きのご事情からすれば,本件でもできる可能性があるのではないかと思います。当...
その他

デザインの著作権と利益分配についての質問

質問以前ある会社のロゴデザインをしました。 友人(知人)だったので、5万円だけいただき、契約書等はかわしていません。大きくなったら還元するからね!の言葉を信じておりました。その後そのロゴを使用してグッズ販売があり、何万個も売れ、現在も販売中です。(その際のグッズデザイン、パッケージデザインも私がしました。数万円デザイン料をいただきました) その時は友好的な関係で、気持ちで作成し、なおかつお金の話もしずらかったのでそのままにしてしまったのです。. 所有権はデザイナー側にあると思うのですが、一個あた...
業務

役員の退職で損害賠償請求??

質問会社役員をしている兄が転職の為 会社に退職の意志を伝えたところ会社から 下記の内容を言われたそうです。 役員だからしょうがないのか そんなはずないのか教えて頂きたいです。 ① やめるタイミングは君では選べれない。 こちらで決めるとのこと。 ② 後任に引き継ぎができていないと損害賠償請求しなければいけないと言われたこと。 本当はすぐにでも辞めたいのですが このように言われてしまい先に進めない状態です。 どうしたら、会社を辞めることができるのでしょうか?弁護士の回答取締役ですね。取締役と会社との...
IT

個人アプリのアップロード、ダウンロードについてのご相談

質問はじめまして。個人でアプリの開発をしている者です。 困り事がありこちらに書き込みをさせていただきました。 ユーザー自身が用意した絵や音楽、動画などを用いてゲームを作れるアプリを出そうとしています。 作成したゲームはそのアプリ内でしか再生できませんが、ユーザーが自由に自身のホームぺージなど任意にアップロードし、他のユーザーがそのファイルをダウンロードしアプリ内に取り込むことでゲームができるような仕様で考えています。(ゲームをする際は広告が表示される) アップロード、ダウンロードに関しては全てユ...
使用者責任

業務上の災害について雇用主に賠償責任義務はあるか?

質問業務中の過失による災害は雇用主である会社は被災者の私に対して過失→違法行為→賠償責任義務は生じますか?弁護士の回答安全配慮義務違反として会社が労働者に対して責任を負担する場合があります。「災害」の具体的内容、態様によります。
個人業務

自動で引かれる年会費が解約できない

質問インターネットで販売する商品を、お得に買付できるというサービスに登録しました。商品はECサイト本体が扱う商品です。このECサイト本体が販売している商品は、未開封でも返品されたものを再出品できないらしく、その返品の山を低価格で買付け、ECサイトで販売されている価格の7割引きほどで買えるというサービスです。このECサイト本体はノーブランドを扱わないので、ECサイト本体が扱う商品は売れやすい傾向にあります。それをオークションサイトやフリマアプリなどで販売しましょうという謳い文句でした。このECサイ...
倒産

破産手続をした法人が債務者の抵当権を消したい

質問私が経営していた法人の破産手続を取り、同時に代表者であった私も破産しました。法人は、費用不足による破産手続廃止と登記簿には記載されております。今回の相談は、この法人が債務者になっていた抵当権を消したいのですが、法人の破産手続が終了していれば、抵当権を消す書類は銀行に出してもらえるのでしょうか。ちなみに土地の所有者は、私の母で、その借入の保証人にもなってはいませんが、この場合、母から銀行に請求するのか、会社の登記簿は「破産手続に廃止により閉鎖」となっていて、会社自体もうないですが、代表者であっ...
個人業務

代表印の不正使用による金銭消費貸借契約について

質問私は中小企業の代表取締役ですが、弊社の取締役員が無断で個人の方から法人名義で融資を受けました。連帯保証人としてその取締役員が個人で記名、押印してあります。その取締役員は株主でもあります。代表印を無断で使用して貸借契約書を交わしておりますが、契約書は有効なのでしょうか?また、刑事訴訟なども考えておりますが罰することは可能ですか?弁護士の回答契約が有効か→原則としては無効です。しかしながら,場合により有効(会社が責任を負う)となる場合があります。具体的事情によりけりです。刑事事件となるか→取締役...
業務

突然の取締役解任について

質問小さな会社の取締役をしています。自分の部下が、会社に対して背任行為的な事をし会社に損害を与えた事で告訴されました。ただ自分は寝耳に水で、全く関係も無ければ金銭の授受もありません。しかし、裏で糸引きをしていたのは自分だと代表他役員も思い込んでいて証拠探しに躍起になっていました。役員会を開き、突然解任と突きつけられました。反省するなら従業員として残ってもいいと。自分の釈明等には聞く耳もなく。自分もプライドもあるので辞めようとは思うのですが、損害賠償請求は、成り立つのでしょうか?知恵をお貸し頂けれ...