業務

個人業務

仕事(アルバイト)を辞めたい

質問仕事上無理がたたって体調を壊してしまい,辞めたいです。でも,1年間は働く旨の契約をしているので,辞められません。どうしたらよいですか。弁護士の回答やむを得ない事由による雇用の解除(民法628条)として,解除して辞めることも可能であると考えられます。業務上疾患が発生したのであれば,雇用主に対し,損害賠償することも考えられます。 民法第628条当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者...
blog

二兎を追う者は一兎をも得ず

弁護士をしていると,ことわざや故事成語といった昔ながらの言い伝えがまさに正しいと実感する場面が多いです。 その例として,題名の「二兎を追うものは一兎も得ず」というものがあります。同じ趣旨のものとして,「虻蜂取らず」という言葉もあります。 あれもこれも,という強欲さが問題となっているという場面ではわかりやすいです。 よくあるのは,相手を怒らせたくない,相手に恨まれたくない,安全を確保したい,他方で,権利を実現したい,という主張・心情です。 結局どちらも追おうとするが故に迷路に迷い込んでしまいます。...
blog

紛争解決の流れ

Step1当事者間での交渉やりとりが困難妥協が困難 感情論だけで会話にならない!お互い主張をするばかり!解決できない!Step2弁護士による交渉法的な主張相手方の希望との調整裁判を見据えた交渉弁護士後に裁判となる場合を考慮して交渉する等により,代理人が介在することで,解決に向かうことも少なくありません。但し,必ず解決するものではなく,紛争レベルが上がってしまう面も否定できません。Step3法的手続調停訴訟その他Step4履行約束や裁判所の判断を実現させます。
blog

和解のコツ

紛争解決手段   紛争解決手段は,大別して,以下の二つがあげられます。誰かに判断して貰う=判決,審判,決定等自分で決める=和解(示談)和解のメリット 弁護士として,和解を勧めずに,粛々と訴訟等を進行することは容易ですし,ストレスも少なく,精神衛生上も望ましいことではあります。 しかしながら,紛争解決,特に依頼者の利益をはかるという観点から考えると,判決を得るというのは大変リスクのあることですので,和解による解決は判決による解決に比してメリットが大きいことが多いと考えられます。 以下,一般論として...
blog

シミュレーション~相続事件における寄与分の推計

我々が扱う事件は,どれも生もので個性があります。2つと同じものはありません。 そのため,正解が分からず,結果を想定することが困難です。 結果を想定するには,仮定的な要素を組み合わせて推計する必要があります。 それが,シミュレーションです。 と当たり前のように書きましたが,他の弁護士がシミュレーションをしているのか分からないですし,あまり聞かないところです。 交通事故の損害賠償でも,遺産分割でも,離婚の財産分与でも,シミュレーションをすると整理されることが多いです。 今日も元気にシミュレーションを...
IT

掲示板に誹謗中傷を書かれた場合の対処法

UpdateH28.2 google inc.を相手に検索結果削除仮処分申立(名古屋地裁)→即時抗告の結果,名古屋高裁で敗訴H29.7- 2ちゃんねる(2ch.net)が任意の削除に応じるようになる。H29.10- 5ちゃんねる(5ch.net)も任意の削除に応じる。H29.10 2ちゃんねる(2ch.sc)を相手に投稿記事削除仮処分申立(名古屋地裁)→削除()H30.3  2ちゃんねる(2ch.sc)を相手に投稿記事削除仮処分申立(名古屋地裁)→削除はじめに今日,インターネットを通じ,個人が情...
よくある質問

契約書のポイント

はじめに事業に際し,金銭あるいは物を借り,また,物を買い(仕入れ),物を売り(販売),人を雇うなどの法律行為が必要不可欠です。将来のトラブルやリスクを回避するために,法律行為を行うにあたっては,その内容を書面として残しておく,つまり,契約書を作成することが必要不可欠です。契約書はただ作成すればよいものではなく,当方にとって不利な内容でないか,将来どのようなリスクが生じる可能性があり,その対策が採られているのか等多岐にわたりチェックすべきポイントがあります。トラブルが発生してしまってからでは遅いの...
よくある質問

法律顧問(顧問弁護士)

サブスクリプション型法律顧問(顧問弁護士)以下もご覧ください。顧問とは法律顧問(顧問弁護士)とは,会社または人と弁護士とが継続的な契約(顧問契約)を締結し,継続的に法律相談を受け,法律事務を行う業務です。顧問弁護士が存在すると,顧問弁護士に対し気軽に迅速な対応を求めることができ,的確なアドバイス,法律事務を,迅速に高い費用をかけることなく受けることができます。多数の顧問契約があり,毎月10本程度の契約書をチェックし,多数の業務上の相談に応じています。このような経験が積み重なり,顧問業務は日々バー...