IT

IT

契約書チェックシート「AI風契約書チェッカー」

AI風契約書チェッカーとは常々,契約書をチェックしています。契約書のチェックは,既に紛争となった状態ではなく,紛争を予防する目的から行われるため,前向きなもので好きな業務の1つです。契約書チェックの効用については,以下をご覧ください。ただ,上記にもあるように,パワーバランスの問題もあり,どっちつかずの回答になることも少なくありません。リスクがあるが,そのリスクを指摘すれば,契約が壊れてしまうという場面などです。複雑な判断が絡み合うので,その契約書が良い契約書なのか,悪い契約書なのか,明確に伝えづ...
IT

インターネットのこわさ(5)

presented by
IT

インターネットのこわさ(4)~インターネットにかきこむ ということ 「だれかわからない」

presented by
IT

インターネットのこわさ(3)~インターネットにかきこむ ということ 「きえない」

presented by
IT

インターネットのこわさ(2)~インターネットにかきこむ ということ 「せかいにはっしん」

presented by
IT

インターネットのこわさ(1)

presented by
IT

動画共有サイト等におけるゲーム実況配信の著作権面や許諾に関して

質問ゲーム実況、配信における著作権に関する質問です。動画共有サイトなどのプラットフォームでゲーム実況や配信をする際に、実況や配信が許可されているかどうかの確認方法を教えていただきたいです。自分で調べた範囲では、あるゲームメーカーのソフトは全体的に許可されているとのことを確認できましたが、企業のソフトの実況配信可否の確認方法を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。弁護士の回答配信等しようとするゲームのメーカー,発売元のwebを確認して下さい。そこに表記がなければ,問い合わせをして確認...
IT

実名SNSから分かる個人情報を無断で匿名掲示板に掲載された場合。プライバシー権侵害は成立するか。

質問私生活上の事実であること、これまで公開されていなかったこと、公開されて被害者が不快に感じたことがプライバシー権の侵害が成立する条件だと聞きました。例えば、実名で使用しているSNSを特定されて、ハンドルネームで使用しているSNSでは公開していなかった写真や実名、家族構成や経歴などを「このハンドルネームの人物のものだ」と匿名掲示板に勝手に掲載されたとします。この場合、ハンドルネームの方では公開していない個人情報を公開された、ということになりプライバシー権の侵害が成立するのでしょうか?それともこの...
IT

ネットサービスのID(アカウント)を乗っ取られた。

質問私が使用しているネットサービスの私のアカウントを乗っ取られてしまいました。パスワードを変えられていて,私はそのサービスに入ることができないです。どうしたらよいでしょうか。弁護士の回答まずは,そのネットサービスの管理運営主体に対して,乗っ取られた旨を報告し,アカウントの停止を求めることが必要です。万が一,アカウントの停止や削除に応じてもらえない場合は,法的手続で削除を求めることもあり得ることですが,費用対効果を考えると難しいと思います。アカウントの悪用については,念のため,管理運営主体に対して...
IT

逮捕のネット記事を削除したい

質問私は過去に逮捕され罰金刑を受けました。罰金刑から5年程度経過しています。私が逮捕された記事がネット上残ってしまっています。何とか削除できないでしょうか。弁護士の回答手続を進め,相手方(書き込みの管理者)が争ってこなければ,削除することができます。争ってきた場合には,結論は不明確です。過去にGoogle相手に同様の請求をしましたが,争われ,最終的には敗訴したことがあります。ただ,争ってくるかは未知数であり,争われても必ず敗訴するというわけでもありません(罪名等種々の事情による)。