IT

IT

【特定商取引法】コンテンツ販売プラットフォームで、プラットフォームを販売主とした場合の制約

質問クリエイターがサブスクリプション課金によってデジタルコンテンツを配信できる場を提供するプラットフォームを企画しています。販売主をクリエイターにしてしまうと、「特定商取引法に基づく表記」の記載義務がクリエイターに発生してしまうため、氏名・住所の開示等、サービス利用のハードルが高くなることを懸念しています。そこで、利用規約等でプラットフォームによるコンテンツの公衆送信権等をクリエイターに許諾してもらった上で、プラットフォーム側がコンテンツの販売主となり、「特定商取引法に基づく表記」をプラットフォ...
IT

フリマアプリの不当評価・隠蔽行為

質問某フリマアプリにて、購入者に虚偽の評価内容で不当に評価されました。因みに、出品していたブランドの公式HPにお問い合わせをし虚偽である事は確認済みです。虚偽の評価内容で不当に評価をされたと、証拠写真と共に事務所に報告しましたが事務所が無視をしてきます。現在、事務所に他の件で何件かお問い合わせを致しましたが、そちらの方では返事がすぐに返ってきました。しかし、不当評価についてのお問い合わせは、ご連絡した日から3日間連絡がないままで、返事の催促をしてもご連絡がない状態です。これでは「故意に無視してい...
IT

3年前のSNS誹謗中傷の時効

質問3年ほど前に、海外SNSの自分のページ上に「某会社」「姓字のイニィシャル」などを記載し、一時的な感情で誹謗中傷〔名誉毀損、業務妨害など〕をしてしまいました。利用していた期間は1ヶ月で投稿は計5回ほど、それ以降アカウントを削除し利用や投稿は一切していません。①そのサイトはアカウント削除後も投稿のみ残る場合があるらしく、私はアカウント削除から3年が経過していますが、投稿が残っていた場合は時効にはなりませんか?そのサイトの仕様はアカウントがある間は投稿の管理は全てユーザーが行え、私はアカウント削除...
IT

個人事業主で屋号で活動した場合、ホームページのドメインをco.jpとすると法とモラルに反しますか?

質問個人事業主で屋号で活動した場合、ホームページのドメインをco.jpとすると法とモラルに反しますか?co.jpは日本の株式会社または有限会社のみ使用できるドメイン名で、取得するときには登記簿が必要になります。というネット記事を見たのですが、ネットに詳しい業者さんに聞くと、個人事業主でも問題ないと言われました。① 個人事業主で屋号で活動した場合、ホームページのドメインをco.jpとすると法とモラルに反しますか?弁護士の回答法には反しませんが,一般的に,個人にco.jpドメインを取得させない運用だ...
IT

フリマアプリのトラブル

質問フリマアプリで,トラブルになっているのですが,運営主体が何もしてくれません。どうすればよいでしょうか。弁護士の回答個人的には,不法行為にあたると考えます。指摘を受けて分かっているにもかかわらず,削除しないわけですので。掲示板の書き込みについても同様の問題があり,訴訟の積み重ねによって掲示板管理者の責任が明確になっていったということもありました。お書きのような事態が往々にして発生しています。費用対効果を考えずに運営主体に対して訴訟提起(不法行為に基づく損害賠償請求)をして,運営体制を抜本的に変...
IT

新しいビジネスを考えたのですが

質問新しいビジネスを考えたのですが,リーガルリスクについて不安です。何か対処法はありませんか。弁護士の回答万全を期することをお望みであれば,監督官庁に問い合わせる等して事前に確認をする方法があります。グレーゾーン解消制度という制度も導入されており,しっかりとした手順を踏めば,リーガルリスクはある程度減少させることが可能です。
blog

フリマアプリの現状と対策

報道によると,ネット不正出品の対策開示をフリマサイト等に求める法案を検討するとのことです。フリマ取引は,立派な法律行為であるにもかかわらず,そのように意識されず,知らず知らずのうちに違法行為を行ったり,法律的なトラブルを生んだりしてしまいます。もっとも,特に若年層にとって,フリマアプリは,一人の独立した人格として,社会に参画するよいきっかけになると思います。主婦層や高齢者にとっても,容易に現代の社会に入ることができるというよい役割を有していると思います。危険があるからといって,萎縮してはいけませ...
IT

オークションサイトで新品を買ったのに届いた商品は油ベタベタの中古品でした。

質問オークションサイトで新品と言われていた物が中古にしか思えない商品が届きました。返金を求めて商品を送り返しました。相手からは、メッセージで「受取拒否する」とだけ来ました。今の状況は、送り返した商品が不在で営業所に戻ってます。先生方のお力を貸していただきたく3つ質問に回答をお願い致します。1.商品を受け取ってもらうには何と言えば良いのでしょうか?2.値段は1万円程なので諦めるしかないのでしょうか?相手の評価を見てみると私と同じ目に合った方達も居るようです。3.商品が戻ってきてしまった場合、返金ど...
IT

フリマアプリでトラブル、先方から慰謝料を十万円要求されてます。

質問あるフリマアプリでフィギュアを、出品した際に購入者とトラブルになりました。トラブルの概要は以下のとおりです。1、商品送付が送れたことにより購入者からクレームを受けた。2、その際にラクマのチャット内で口論となった。上記トラブルにより購入者から商品が遅れたことによる損害と、口論の際に「住所氏名がわかってるから今から押しかける」や、その他罵倒されたことによる精神的な慰謝料十万円を入金する様に、しなければ民事訴訟する旨の書面がとどきました。当方女性、先方は男性です。住所がわかってるのでお伺いして直接...
IT

ユーザ投稿型サイトの管理について

質問お世話になっております。個人でサーバーを運営し、動画などのユーザ投稿型サイトを立ち上げようとしております。(挙げられた動画などをユーザの機器に入れることで再生でき、その際に広告を入れるように予定しています。)ユーザー投稿ですと著作権の絡みがあり、投稿されたデータについては著作権についてはユーザーで確認し、管理者は一切責任を負わないという規約を作るつもりなのですが、その対策で責任を回避できるのか不安に思っております。また、調べた限り投稿型サイトは著作権に留意しておけば良さそうだったのですが、他...