IT

IT

口コミサイトの法的問題と責任について

質問【相談の背景】口コミサイトを運営する予定です。A店の口コミはA店以外のユーザーが閲覧できるよう(A店は何を書かれたかわからない)にした場合、法律的に問題はありますか?【質問1】また、誹謗中傷などと捉えられた口コミがあった場合、サイトが訴えられますか?それともその口コミを書いた人でしょうか?弁護士の回答岡田先生のご回答のとおりだと思います。補足すればサイト運営者は,サイトの運営によって,損害発生行為が行われないように配慮する義務があるものと考えられます。たとえば,運営サイトにおいて,あきらかな...
IT

web上でInstagramの使い方講座を業務として行っています。 これは,特定商取引法の特定継続的役務提供にあたるのでしょうか。

質問web上でInstagramの使い方講座を業務として行っています。これは,特定商取引法の特定継続的役務提供にあたるのでしょうか。弁護士の回答まず,特定商取引法は,は事業者間の契約には適用されません。以下,消費者を相手とする契約を前提に考えます。なお,消費者か否かについても解釈の余地がある場合もあるため,注意が必要です。弁護士の回答特定継続的役務提供にあたるとすれば,概要書面,契約書面の作成・交付等の義務が発生します。弁護士の回答一見すると,パソコン教室にあたるようにも思えますが,条文上明らか...
IT

インターネット六法の軌跡

はじまり当初は,小学生(低学年),小学生(高学年),中学生のこども3人にインターネットとの関わり方を教えようと思って,と個別にメッセージを作っていました。それをまとめたものを読ませたところ,文字ばかりでつまらない,と言われ,自分で漫画化してみました。静止画では,読みにくいかなと考え,動きをつけたものを作りました。これが(1)から(5)まであります。ところが,ちゃんとした漫画にして欲しい,色のついたものがよい,などと更なる要望がありました。これを受け,インターネットのフリーランスのイラストレーター...
IT

インターネット六法社会人版

コロナ禍の中,インターネットの比重は高まっていることと存じます。インターネット上の法律相談サイトなどは,ネットに関わる相談に溢れています。第1弾として,こども用の「インターネット六法」,今般,第2弾として,社会人用の「インターネット六法社会人版」を出版しました。
IT

「インターネット六法」関連

これを漫画化するため,クラウドファンディングをしました。そして,「インターネット六法」完成!amazonでも売っています。愛知県一宮市に寄附していただきました。NHKに取り上げていただきました。週刊新潮にも取り上げていただきました。皆さん,特に,こどもたちがインターネットとうまく付き合っていくことができる一助になればと思います。
IT

【特定商取引法】コンテンツ販売プラットフォームで、プラットフォームを販売主とした場合の制約

質問クリエイターがサブスクリプション課金によってデジタルコンテンツを配信できる場を提供するプラットフォームを企画しています。販売主をクリエイターにしてしまうと、「特定商取引法に基づく表記」の記載義務がクリエイターに発生してしまうため、氏名・住所の開示等、サービス利用のハードルが高くなることを懸念しています。そこで、利用規約等でプラットフォームによるコンテンツの公衆送信権等をクリエイターに許諾してもらった上で、プラットフォーム側がコンテンツの販売主となり、「特定商取引法に基づく表記」をプラットフォ...
IT

フリマアプリの不当評価・隠蔽行為

質問某フリマアプリにて、購入者に虚偽の評価内容で不当に評価されました。因みに、出品していたブランドの公式HPにお問い合わせをし虚偽である事は確認済みです。虚偽の評価内容で不当に評価をされたと、証拠写真と共に事務所に報告しましたが事務所が無視をしてきます。現在、事務所に他の件で何件かお問い合わせを致しましたが、そちらの方では返事がすぐに返ってきました。しかし、不当評価についてのお問い合わせは、ご連絡した日から3日間連絡がないままで、返事の催促をしてもご連絡がない状態です。これでは「故意に無視してい...
IT

エミュレーターは合法ですか。

質問エミュレーターに関する質問です。エミュレーターとは、パソコン上でゲーム機と同等の動作をするアプリケーションのことです。エミュレーターを紹介するウェブサイトでは、エミュレーターは合法であると言っています。しかし、法律のプロの見解ではないので、本当に合法なのか不確かです。そこで弁護士の先生方に質問なのですが、1. エミュレーター自体は合法でしょうか?2. 自分の持っているゲームのCDやROMからデータを吸い出し、パソコンに入れ、エミュレーターでゲームをプレイすることは合法でしょうか?3. インタ...
IT

RMTサイトでのトラブルで警察は動いてくれるのでしょうか?

質問RMTサイトでアカウントを購入した後に復旧され、アカウントにログイン出来ない状態になった後にそのアカウントを再び出品していました。そこで2重出品のような状態になってて、その事について他のユーザーが質問していて、その回答で虚偽の内容を書き込んでいました。アカウントを購入するのに25万お支払いして、値段も値段なのでかなりヤバイですこの2つの件から、相手を詐欺罪で訴える事は可能でしょうか?そもそも警察は動いてくれますか?弁護士の回答行為自体は詐欺行為です。警察が動くか否かは警察が決めることですが,...
IT

スポ少指導者によるSNSへの子供たちの悪口投稿について

質問小学生のスポ少の指導者の投稿について相談です。ボランティアで指導してもらっているのですが、以前から子供たちへの暴言やえこひいきがあり、困っていました。気分により、子供に当たり散らすのもしょっちゅうです。2年ほど前、子供たちや親の悪口をSNSに投稿していることがわかりました。親たちは投稿しているのを知っていて、黙認してきました。個人名はありませんが、学年を指定してけなしたり「ぶっ飛ばす」「辞めしまえ」などの書き込みもありました。親の許可なしに写真や動画もアップされています。内容がどんどん過激に...