消費者被害

blog

和解契約(示談)の注意点~守秘義務条項

ほとんどの紛争は,和解により解決します。日常的な用語では示談などと言ったりします。以下でも書いたように,和解は紛争解決において,最良の方法であると思います。和解する場合において,守秘義務条項を盛り込むことが多いです。本件に限っては解決するが,類似の案件についてまで同じように取り扱わなければならなくなることを避けたり,あるいは,紛争があったこと自体を広めたくないためです。従来,守秘義務条項は紳士協定的な意味合いを持つことが多かったです。たとえば,今もあるのかどうかはわかりませんが,今週の目標として...
new

チケット転売の問題点

チケット転売サイトでコンサートのチケットを購入する際の問題点チケット不正転売禁止法日本では、「チケット不正転売禁止法(正式名称:特定興行入場券の不正転売の防止に関する法律)」が施行されています。この法律により、以下のような行為が禁止されています。 「特定興行入場券」を、販売価格を超える価格で転売すること。 「特定興行入場券」を、転売目的で取得すること。特定興行入場券とは チケットに主催者の氏名や名称、興行の名称・日時・場所、座席番号などが記載されているもの。 興行の主催者が、不正転売防止のために...
業務

フランチャイズ契約について

質問【相談の背景】2月1日オープン(サロン系)・加盟金なしロイヤリティーなし・契約書の読み合わせもなし、本部の収支モデルも直営のお店だったり、サクラのような売上モデル・本部には毎月⭐︎コンサルティング、集客、広報、の料金+⭐︎機材の定期代金としての支払いもあります。(本部は各店舗の売上を把握していません。)・上記のコンサルティング料と定期代金は契約時に2ヶ月分の支払い済み・今月からこの2つの支払いが発生してきます。・某大手美容系ポータルサイトへ掲載するには1ヶ月ほどかかるのですが(私はそれを知り...
IT

フリマアプリのサポートが悪く困っている

質問フリマアプリにて、私のアカウントが不当に凍結され、出金も制限されました。事務局は対応できないの一点張りで、売上金約100万円が没収状態です。 特に法令に違反することは行っていないにも関わらずそのような対応はあまりにも理不尽かと思います。弁護士の回答係る対応については,現状では,フリマアプリ運営主体を相手に訴訟するしかない状況です。貴殿が原告として,フリマアプリ運営主体を相手に訴訟し,自己のものであることを証明して勝訴判決を得るということくらいしか手立てがありません。訴訟費用として,相当な金額...
個人業務

仕組債[EB債]をやめるには?

質問相談の背景12月の末に、取引のある銀行員から同じ関連会社の証券会社のすすめで、仕組債を契約してしまいました。ただ契約するまで、仕組債、もしくはEB債とは一度も聞いたことはなく、債券とだけ言っていました。そして、ありとあらゆる営業トークで、例えば今銀行に預けてても、金利が安い。これは7%から9%の利金がおこづかいみたいに入ってくる。手数料は全くない。この会社は今登り調子で、ノックインはまずない。等言われました。そして、仕組債とは知らずに契約してしまいました。ただ、ただそのあとで、こんなうまい話...
new

ロマンス詐欺,仮想通貨詐欺にあってしまった。とりかえしたい!

質問ロマンス詐欺,仮想通貨詐欺にあってしまった。とりかえしたい!弁護士の回答ロマンス詐欺や仮想通貨詐欺といわれる主にSNSを通じて勧誘し,多額の投資を引出すという手口は,近年,増えています。このような類型に対しては,絶対に関わらないというのが対処法です。そのような都合のよい話があるわけありません。仮に,詐欺に遭ってしまったというケースでは,それを取り戻すのは容易ではありません。まず,加害者がどのような人物かから曖昧です。特定しようとする手続きは以下のように少なくありません。・SNSのアカウントか...
IT

フリマアプリの不当評価・隠蔽行為

質問某フリマアプリにて、購入者に虚偽の評価内容で不当に評価されました。因みに、出品していたブランドの公式HPにお問い合わせをし虚偽である事は確認済みです。虚偽の評価内容で不当に評価をされたと、証拠写真と共に事務所に報告しましたが事務所が無視をしてきます。現在、事務所に他の件で何件かお問い合わせを致しましたが、そちらの方では返事がすぐに返ってきました。しかし、不当評価についてのお問い合わせは、ご連絡した日から3日間連絡がないままで、返事の催促をしてもご連絡がない状態です。これでは「故意に無視してい...
個人業務

式場が民事再生。キャンセル料は譲歩してもらえる?

質問昨年の7月に契約した結婚式場が破産し、民事再生を申請しました。式場側は、挙式は予定通り出来るとの事で、もし出来なくても、予約していた衣装だけは、用意するとの事です。これは、信じても良いのでしょうか?また、キャンセルしたいと思った場合、キャンセル料を譲歩してもらうことは出来るのでしょうか?昨年の7月に2020年5月挙式で申し込みました。その際に、前金として20万円支払い済みです。他にも衣装代の前金として16万円と、両親の衣装代(約15万円)も支払い済みです。ただ、今回の新型コロナウイルスの影響...
IT

RMTサイトでのトラブルで警察は動いてくれるのでしょうか?

質問RMTサイトでアカウントを購入した後に復旧され、アカウントにログイン出来ない状態になった後にそのアカウントを再び出品していました。そこで2重出品のような状態になってて、その事について他のユーザーが質問していて、その回答で虚偽の内容を書き込んでいました。アカウントを購入するのに25万お支払いして、値段も値段なのでかなりヤバイですこの2つの件から、相手を詐欺罪で訴える事は可能でしょうか?そもそも警察は動いてくれますか?弁護士の回答行為自体は詐欺行為です。警察が動くか否かは警察が決めることですが,...
blog

フリマアプリの現状と対策

報道によると,ネット不正出品の対策開示をフリマサイト等に求める法案を検討するとのことです。フリマ取引は,立派な法律行為であるにもかかわらず,そのように意識されず,知らず知らずのうちに違法行為を行ったり,法律的なトラブルを生んだりしてしまいます。もっとも,特に若年層にとって,フリマアプリは,一人の独立した人格として,社会に参画するよいきっかけになると思います。主婦層や高齢者にとっても,容易に現代の社会に入ることができるというよい役割を有していると思います。危険があるからといって,萎縮してはいけませ...