業務

クリニック・医院

退職した医院で、もし自分の診た患者から訴訟が起こったら

質問 【相談の背景】 医療関係の免許(医師、歯科医師)を持っている者です。数年前、ある医院を退職しました。そのとき自賠責保険に入ってました。 しかし、その医院は法律違反スレスレの行為を日常茶飯事にしており、いつ患者から訴訟を起こされても不思議ではありません。 自分は極力その行為には関わらずに自分の仕事に専念してましたが、その医院自体が客観的にみて法律上危なく、自分も退職後の身でありながら、トラブルに巻き込まれないかどうかヒヤヒヤしています。 ...
倒産

株主(法人)倒産に関する株券の取り扱い

質問 【相談の背景】 当社の80%の株を占める筆頭株主(法人)が倒産しました。 【質問1】 そちらの管財人弁護士が第3者に売れない(誰も買い取りたくない)場合は、その株はどうなりますか。 弁護士の回答 破産管財人が第三者に貴社の持株を売らない場合どうなるか,ですね。 貴社と同様の立場の代理人をしたことがあります。 そのケースでも,持株会社が破産し,破産管財人が持株を売っていませんでした...
個人業務

借主が死亡した場合の残置物処理について

質問 【相談の背景】 アパート1棟を経営しています。 1人暮らしの借主が亡くなりました。 30年以上前から入居しており、入居時に保証金もなく、保証人も付けておらず、親族の連絡先も聞いていません。 (結婚しておらずおそらく子供はいなかったかと) 家財道具があり、こちらで勝手に処分はできないようですが、この場合、 相続人がいたとして(借主の兄弟?)、もしその相続人たちが解約と処分に応じず、相続放棄をしてしまった場合、相続財産清算人...
IT

著作権フリーの利用可能範囲について

質問 【相談の背景】 自分で作詞をして、 著作権フリーのAI作曲サイトで作曲した音楽に歌詞を合わせて歌を作りたいです。 作詞は自分、作曲はAIの場合、著作権フリーであればYouTubeに投稿しても大丈夫ですか? 【質問1】 作詞は自分、作曲はAIの場合、著作権フリーであればYouTubeに投稿しても大丈夫ですか? 弁護士の回答 著作権フリーというのが,そのサイトが著作権を主張しない,YouTu...
IT

アプリ開発におけるユーザが入力した商標の扱い

質問 【相談の背景】 仮想通貨の技術を利用した新たなアプリケーションを企画しております。 ----------- ユーザはアプリ内で"あるプロスポーツ"の各選手のファンクラブを設立できる。(例:山田太郎選手 応援団) 名称に運営側は関わらない。 他のユーザは山田太郎選手が今後も活躍すると感じたら、手持ちの仮想通貨を利用してファンクラブのチケットを他の売りたいと考えているユーザから複数買うことができる。ファンクラブのチケット枚数は絶対数が決まってお...
new

債権回収

債権回収について 個人対個人,法人対個人,個人対法人でも同様です。
blog

日本プロ野球選手会公認代理人登録

日本プロ野球選手会公認代理人に登録しました。
new

「ドクター・クリニックサポート」のページを公開しました。

IT

AI生成物(AIが生成したコンテンツ)の著作権

AIの進歩については,以下でも取り上げました。 法律界においては,このAIが生成したコンテンツの著作権がどうなるのかが議論を呼んでいます。 上記曲は私のweb上の私が作成した文言から曲を生成しているのですが,その曲の著作権は誰にあるのか,という話です。 上記Sunoというサイトでは, 「無料版をご利用の場合、あなたが生成した曲の所有権は当社が保持しますが、Suno の利用規約を遵守することを条件に、非営利目的でそれらの曲を使用することは許可されます...
IT

完全AIの曲かどうか

質問 【相談の背景】 現在、シンガーソングライターとして活動しています。 自身で作詞したものを、AIで作曲をし、自身でDTMを使って編曲しています。 この場合、元がAIなので完全AIの作品と判断されるのでしょうか? 【質問1】 この場合、元がAIなので完全AIの作品と判断されるのでしょうか? 弁護士の回答 AI生成物(AIが生成したコンテンツ)が「著作物」に当たるかについては,未だ明確な解釈が確立していません。 文...
タイトルとURLをコピーしました