相談

業務

数学の問題の著作権について

質問【相談の背景】数学の教科書を企画しています。理論や応用に加えて「問題」をたくさん掲載します。問題には、過去の入試問題や数学コンテストの問題も含めます。それが試験問題に関する何らかの権利(主に著作権)に引っかからないかどうかというのが懸念事項です。【質問1】そもそも数学の問題に著作権はあるのか?例.京都大学の入試問題の「tan1°は有理数か?」【質問2】改題は著作権の侵害になるか?例.「tan1°は有理数か?」を「tan1°が無理数であることを証明せよ」に変える【質問3】入試問題を教科書に載せ...
法人業務

著作権的に問題が発生してしまいそうでしょうか?

質問【相談の背景】相談の背景としまして、現在ミャクミャクくんという大阪万博で使うキャラクターの展示物のお仕事発注を受けまして、その3Dキャラクターモデルのフリー素材をBoothというサイトでフリーダウンロードして、社内での確認目的で現在制作中のアプリに組み込もうとしています。(現在アプリのプロトタイプ開発のため、3Dモデルのクオリティは求めずに安いフリー素材で対応できないかどうか検討しているところです)【質問1】こちら社内と取引先だけでモデルの動作確認を行いたいのですが著作権的に問題が発生してし...
IT

口コミサイトの法的問題と責任について

質問【相談の背景】口コミサイトを運営する予定です。A店の口コミはA店以外のユーザーが閲覧できるよう(A店は何を書かれたかわからない)にした場合、法律的に問題はありますか?【質問1】また、誹謗中傷などと捉えられた口コミがあった場合、サイトが訴えられますか?それともその口コミを書いた人でしょうか?弁護士の回答岡田先生のご回答のとおりだと思います。補足すればサイト運営者は,サイトの運営によって,損害発生行為が行われないように配慮する義務があるものと考えられます。たとえば,運営サイトにおいて,あきらかな...
クリニック・医院

調査嘱託を依頼された場合の対応について

質問【相談の背景】病院で事務をしています。今まで裁判所からの送付嘱託を何度も受けていましたが、今回初めて調査嘱託の依頼を受けました。当院では、送付嘱託の場合、患者本人の同意書が原則必要で、料金も発生します。カルテの期間によってはかなり高額になります。【質問1】同じように、調査嘱託でも患者の同意書は請求できますか?【質問2】費用も請求できますか?【質問3】請求先は裁判所になるのでしょうか?個人だと支払いしてもらえるのか不安もあります。弁護士の回答当職の経験上,すべて答えはYESですが,裁判所によっ...
債権回収

企業からの返金未払いの回収について

質問【相談の背景】旅行会社から返金予定のお金が未払いで返金しますと数回言われたまま2年ほどたち連絡しても返答がなくなりました。紹介者に相談しそちらからも連絡していただいたが音沙汰なし。現在資金繰りに困っているようで倒産前に何とかしたいと検討中です。航空会社からの返金がまだと言われていましたが実際はそうではなかった。こちらからの連絡に応じない、期日ギリギリに旅行業協会への申請書類を送ってくる、返す意思はあると言うものの対応に全く誠意を感じられず今後帰ってくる可能性が低い、信用ができない。この状況で...
new

闇バイトってどうですか。

質問そもそも闇バイトって何?弁護士の回答以下のとおりですので,関わらないようにしましょう。●闇バイトとは・正式な用語ではなく明確な定義はない。・警察庁によれば,犯罪実行者募集の一形態とされる。・ 目先の利益を手に入れるため,「闇バイト」に安易に応募し,特殊詐欺や強盗等の重大な犯罪に加担してしまうことが大きな社会問題になっている。・ アルバイトではなく,犯罪である。・ 「闇バイト」の募集は、犯罪実行役の募集である。・受け子,出し子,かけ子,オレオレ詐欺,ロマンス詐欺…キャッチーにしているが,いずれ...
new

ロマンス詐欺,仮想通貨詐欺にあってしまった。とりかえしたい!

質問ロマンス詐欺,仮想通貨詐欺にあってしまった。とりかえしたい!弁護士の回答ロマンス詐欺や仮想通貨詐欺といわれる主にSNSを通じて勧誘し,多額の投資を引出すという手口は,近年,増えています。このような類型に対しては,絶対に関わらないというのが対処法です。そのような都合のよい話があるわけありません。仮に,詐欺に遭ってしまったというケースでは,それを取り戻すのは容易ではありません。まず,加害者がどのような人物かから曖昧です。特定しようとする手続きは以下のように少なくありません。・SNSのアカウントか...
new

訴訟で相手方が真実でない主張をしてきて頭にきます。

質問訴訟で相手方が真実でない主張をしてきて頭にきます。弁護士の回答裁判手続は,自己に有利な主張するを手続きなので,それが事実かどうかはさておき,目いっぱい有利な主張をすることが多いです。事実でない主張は,結果として自らの首を絞めることになることがほとんどですが,そのまま主張することが多いです。そのような姿勢では結果として不利になることが多いですが,現実問題として,そのようになっています。そのため,相手方の主張は,全くもって気にすることはありません。相手方の主張に一喜一憂するよりも,自分の主張を客...
IT

web上でInstagramの使い方講座を業務として行っています。 これは,特定商取引法の特定継続的役務提供にあたるのでしょうか。

質問web上でInstagramの使い方講座を業務として行っています。これは,特定商取引法の特定継続的役務提供にあたるのでしょうか。弁護士の回答まず,特定商取引法は,は事業者間の契約には適用されません。以下,消費者を相手とする契約を前提に考えます。なお,消費者か否かについても解釈の余地がある場合もあるため,注意が必要です。弁護士の回答特定継続的役務提供にあたるとすれば,概要書面,契約書面の作成・交付等の義務が発生します。弁護士の回答一見すると,パソコン教室にあたるようにも思えますが,条文上明らか...
よくある質問

患者,顧客,取引先から書面で謝罪することを求められている

質問患者,顧客,取引先から書面で謝罪することを求められています。どうすればよいですか弁護士の回答最近よくみられる類型ですね。貴社(貴殿)に注意義務違反,つまり非はありそうですか?質問非は全くありません。弁護士の回答そうであれば,不当な要求をされているということですね。書面を出す義務も意味もないように思われます。毅然とした態度で,要求に応えられない旨を説明し,それでも納得されないのであれば,対応をしないという選択がよいかと思われます。ただし,非が全くないかは第三者の意見を訊いた方がよさそうですね。...