mlo

その他

民間学童保育所での事故について

質問地域の空き家を活用し、学童保育所を開設したいと考えております。指導員として、仕事を退職された方を募りたいと思います。1.子供同士の事故が気になります。免責事項として、入所者に対して、子ども同士の事故がその保護者に責任があるということを認めていただくことは、法律的に可能ですか。2.保育所で提供したおやつや軽食により、アレルギーや食中毒が起きた場合の責任はありますか。3.指導員は適切な人数を配置しますが、突発的な事故が起きた場合、やはり監督責任を問われますか。よろしくお願いいたします。弁護士の回...
個人業務

養育費減額について

質問12年前に離婚して元嫁に1人の子供がいます。養育費月4万円払って来ました。こちらも12年前に再婚し今3人の子供に恵まれています。最近養育費を減額出来る事を知りました。元嫁も5.6年前に再婚しています。再婚相手が養子縁組をしてくれて生活に困って無ければ養育費の減額または免除は出来るのでしょうか?また元嫁の浮気で離婚し顔も声も連絡も取りたくありません。弁護士さんに丸投げしても大丈夫なんでしょうか?また費用などどの位かかるのでしょうか?弁護士の回答①相手方が再婚して再婚相手と養子縁組していること,...
個人業務

会社自己破産と相続放棄の質問です

質問建設業の代表取締役である父が先日亡くなりました。家族は母、長男(他界、妻子なし)、次男、三男(私)で、会社には取締役の私一人で他に従業員はいません。会社、父個人に対し借金がありました。母にも負債があります。とても会社継続、負債を背負うことはできないので、「会社自己破産」「代表、父の自己破産」「相続の放棄」を考えています。父個人負債のうち、会社の土地のローンがあり,母が連帯保証人となっています。母には保険金受取人としての480万と、遺族年金が入る見込みです。会社の破産について①破産を決めている...
IT

スタートアップ・創業支援

はじめに弁護士業は,原則として,過去の事実関係を清算することに関わることが多いです。相続,離婚,破産,交通事故など,いずれも,過去の清算です。当然,これらも弁護士業の醍醐味でもあり,重要な業務です。ただ,ときには後ろ向きではなく,前向きの業務もしてみたいものです。それが,顧問業務であり,より一層前向きなのが創業支援です。当事務所では,できることなら,創業支援に特化したいと考えており,これを執筆している2020年1月の時点でも,新たな会社設立を含めた創業(二次創業)に複数関わっています。創業は事務...
blog

Lawyers Link

当事務所も登録しております”Lawyers Link”について,ご紹介します。法人、個人事業主からの法的な相談に、ローヤーズリンク登録弁護士がお答えするサイトです法人、個人事業主(以下、ビジネスユーザー)はニックネームでも利用できます他のビジネスユーザー、弁護士に相談する「一般相談」と、弁護士のみに相談する「個別相談」、目的によって相談方法の使い分けができますビジネスユーザーは有料です。現在、先着限定30社様、6カ月間無料キャンペーン中!(web site:より)中高の先輩が運営されています。
blog

IT化

パソコンが好きで,その他デジタル機器等最先端のものに適応して来たつもりですが,年のせいか,昨今の何とかペイ等については,何が何やら…という状況でした。キャッシュレス減税(実際はポイント還元)なるものもあるようで,重い腰をあげ,当事務所でも各種最先端の支払いに対応できるようにしようと鋭意検討するつもりです。支払いのみならず,技術の進歩は仕事のあり方を大きく変えています。私は,音声入力を使って書面を作ったり,マクロを組んで事務処理したりして省力化,合理化をはかっています。ただ,これを事務所全体でやる...
blog

2020/1/6 業務開始

今日から2020年、令和2年の業務を始めました。独立して9年目、知らず知らずのうちに什器備品もくたびれてきていたので、相談室の椅子を一新しました。前の色は白、今回は黒。深い意味はありませんが、裁判官が着る法服は黒です。何色にも染まらないように。
blog

2020/1/1 本年もよろしくお願い申し上げます。

旧年中はひとかたならぬご厚誼を賜り,誠にありがとうございます。本年も相変わらず,よろしくお願いいたします。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。令和2年元旦 水越法律事務所昨年は,8年ぶりにwebを大幅改訂しました。8年前の技術はもはや陳腐化し,8年前には想像もつかなかった各種変革がありました。webは8年前から使われていましたが,スマートフォンの一般化によって,webもスマートフォン向けにアジャストしてみました。音楽が,カセットテープ→CD→(MD)→デジタルデータとなったようにメディアも...
blog

2019/12/28 年末年始休業のご案内

2019/12/28~2020/1/5まで,休業いたします。よいお年をお迎え下さい。
よくある質問

不動産を仮差押された場合どうなりますか?

質問裁判所から「仮差押決定」という書面を受取りました。どういうことですか。弁護士の回答簡単に説明すると,仮差押とは,裁判所が発する保全命令の1つで,差押の予約のようなものです。民事保全法に規定されるもので,後に財産が散逸しないよう,現況をプロテクトする役割を有します。裁判手続上の差押とは,民事執行法に定める強制執行のひとつであり,分かりやすくいえば,債権者が,不動産を強制的に売却(競売)し,その売却代金から債権を回収するという目的で行われます。仮差押をすると,その旨登記され,その後,訴訟を経て,...