相続

new

相続withAI

AIを駆使して作りました。
blog

和解契約(示談)の注意点~守秘義務条項

ほとんどの紛争は,和解により解決します。日常的な用語では示談などと言ったりします。以下でも書いたように,和解は紛争解決において,最良の方法であると思います。和解する場合において,守秘義務条項を盛り込むことが多いです。本件に限っては解決するが,類似の案件についてまで同じように取り扱わなければならなくなることを避けたり,あるいは,紛争があったこと自体を広めたくないためです。従来,守秘義務条項は紳士協定的な意味合いを持つことが多かったです。たとえば,今もあるのかどうかはわかりませんが,今週の目標として...
個人業務

借主が死亡した場合の残置物処理について

質問【相談の背景】アパート1棟を経営しています。1人暮らしの借主が亡くなりました。30年以上前から入居しており、入居時に保証金もなく、保証人も付けておらず、親族の連絡先も聞いていません。(結婚しておらずおそらく子供はいなかったかと)家財道具があり、こちらで勝手に処分はできないようですが、この場合、相続人がいたとして(借主の兄弟?)、もしその相続人たちが解約と処分に応じず、相続放棄をしてしまった場合、相続財産清算人の手続があるとネットでみました。ただ、家財道具に価値のあるものはなく、4万円のかなり...
個人業務

パソコンで印字された遺言書でも検認は必要でしょうか

質問亡くなった家族の遺言書が見つかりましたが、本文はパソコンで印字されたもので署名欄のみ自筆でした。この場合、遺言書は無効になると思われますが、遺族で勝手に判断せず、家庭裁判所で検認していただく必要はありますでしょうか。なお、遺言書には法定相続人以外の遺産受領者も明記されています。弁護士の回答ご指摘のとおり,署名欄のみ自筆とすれば,自筆証書遺言の要件を満たさず,無効です。検認手続を採る必要はありません,> なお、遺言書には法定相続人以外の遺産受領者も明記されています。この点は遺贈と解される可能性...
個人業務

親族の横領,引き出しについて

質問証券会社の営業マン,母の二人が, 認知症の父に投資信託等の契約をさせました。また,母が父の通帳を管理し,お金はほとんど引き出されていました。1年足らずで,5000万円が引出されています。株式を買っているようで,証券会社もグルだと思います。これを取り返したいですが,どのようにしたらよいでしょうか。弁護士の回答①相手方(母)がお金を盗んだ証拠を確定②お金の使途を調査,確定(弁済資力があるかどうかの見極め,證券会社を相手にできるか否かの見極め)③①②により,前に進むことが可能なら,請求,任意での支...
個人業務

遺産相続についての遺言書

質問先日、父親が亡くなり長男の兄が遺言書があるといい確認すると兄を執行人とし全財産兄に相続すると書かれていました。しかし、遺言書に書かれている日付を見ると、父親が施設に入り認知症の症状のような事が出ている時期でした。久しぶりに会う身内が分からないなど。そのため、かかりつけの病院に確認した所判断に難しいとの返答でした。このように、医師の判断がどっちか判断が難しい場合でもこの遺言書は無効にならないのでしょうか?弁護士の回答遺言をするには遺言能力というものがが必要です。遺言能力とは,遺言の内容や効果を...
個人業務

遺産分割調停と審判になった場合

質問祖母名義の土地に家を建て40年以上住んでる叔母さん2人に対して遺産分割調停をしたいのですが祖母が亡くなったのが30年前長男の私の父親が亡くなったのが35年前です20年くらい前に印鑑を押してほしいと長女の叔母さんがいとこと来ましたが私の母が拒否しています代償金でいいとの話しを叔母さんの子供である、いとことしたのですがなかなか折り合いが付きません相続人は私と高齢の叔母さん2人です質問ですが遺産分割調停をした場合と審判になった場合の結果はどんな感じになるのでしょうか?いとこの話しだと叔母さん2人共...
blog

シミュレーション~相続事件における寄与分の推計

我々が扱う事件は,どれも生もので個性があります。2つと同じものはありません。 そのため,正解が分からず,結果を想定することが困難です。 結果を想定するには,仮定的な要素を組み合わせて推計する必要があります。 それが,シミュレーションです。 と当たり前のように書きましたが,他の弁護士がシミュレーションをしているのか分からないですし,あまり聞かないところです。 交通事故の損害賠償でも,遺産分割でも,離婚の財産分与でも,シミュレーションをすると整理されることが多いです。 今日も元気にシミュレーションを...