その他

IT

RMTサイトでのトラブルで警察は動いてくれるのでしょうか?

質問RMTサイトでアカウントを購入した後に復旧され、アカウントにログイン出来ない状態になった後にそのアカウントを再び出品していました。そこで2重出品のような状態になってて、その事について他のユーザーが質問していて、その回答で虚偽の内容を書き込んでいました。アカウントを購入するのに25万お支払いして、値段も値段なのでかなりヤバイですこの2つの件から、相手を詐欺罪で訴える事は可能でしょうか?そもそも警察は動いてくれますか?弁護士の回答行為自体は詐欺行為です。警察が動くか否かは警察が決めることですが,...
IT

スポ少指導者によるSNSへの子供たちの悪口投稿について

質問小学生のスポ少の指導者の投稿について相談です。ボランティアで指導してもらっているのですが、以前から子供たちへの暴言やえこひいきがあり、困っていました。気分により、子供に当たり散らすのもしょっちゅうです。2年ほど前、子供たちや親の悪口をSNSに投稿していることがわかりました。親たちは投稿しているのを知っていて、黙認してきました。個人名はありませんが、学年を指定してけなしたり「ぶっ飛ばす」「辞めしまえ」などの書き込みもありました。親の許可なしに写真や動画もアップされています。内容がどんどん過激に...
IT

【特定商取引法】コンテンツ販売プラットフォームで、プラットフォームを販売主とした場合の制約

質問クリエイターがサブスクリプション課金によってデジタルコンテンツを配信できる場を提供するプラットフォームを企画しています。販売主をクリエイターにしてしまうと、「特定商取引法に基づく表記」の記載義務がクリエイターに発生してしまうため、氏名・住所の開示等、サービス利用のハードルが高くなることを懸念しています。そこで、利用規約等でプラットフォームによるコンテンツの公衆送信権等をクリエイターに許諾してもらった上で、プラットフォーム側がコンテンツの販売主となり、「特定商取引法に基づく表記」をプラットフォ...
IT

フリマアプリの不当評価・隠蔽行為

質問某フリマアプリにて、購入者に虚偽の評価内容で不当に評価されました。因みに、出品していたブランドの公式HPにお問い合わせをし虚偽である事は確認済みです。虚偽の評価内容で不当に評価をされたと、証拠写真と共に事務所に報告しましたが事務所が無視をしてきます。現在、事務所に他の件で何件かお問い合わせを致しましたが、そちらの方では返事がすぐに返ってきました。しかし、不当評価についてのお問い合わせは、ご連絡した日から3日間連絡がないままで、返事の催促をしてもご連絡がない状態です。これでは「故意に無視してい...
IT

3年前のSNS誹謗中傷の時効

質問3年ほど前に、海外SNSの自分のページ上に「某会社」「姓字のイニィシャル」などを記載し、一時的な感情で誹謗中傷〔名誉毀損、業務妨害など〕をしてしまいました。利用していた期間は1ヶ月で投稿は計5回ほど、それ以降アカウントを削除し利用や投稿は一切していません。①そのサイトはアカウント削除後も投稿のみ残る場合があるらしく、私はアカウント削除から3年が経過していますが、投稿が残っていた場合は時効にはなりませんか?そのサイトの仕様はアカウントがある間は投稿の管理は全てユーザーが行え、私はアカウント削除...
IT

個人事業主で屋号で活動した場合、ホームページのドメインをco.jpとすると法とモラルに反しますか?

質問個人事業主で屋号で活動した場合、ホームページのドメインをco.jpとすると法とモラルに反しますか?co.jpは日本の株式会社または有限会社のみ使用できるドメイン名で、取得するときには登記簿が必要になります。というネット記事を見たのですが、ネットに詳しい業者さんに聞くと、個人事業主でも問題ないと言われました。① 個人事業主で屋号で活動した場合、ホームページのドメインをco.jpとすると法とモラルに反しますか?弁護士の回答法には反しませんが,一般的に,個人にco.jpドメインを取得させない運用だ...
IT

フリマアプリのトラブル

質問フリマアプリで,トラブルになっているのですが,運営主体が何もしてくれません。どうすればよいでしょうか。弁護士の回答個人的には,不法行為にあたると考えます。指摘を受けて分かっているにもかかわらず,削除しないわけですので。掲示板の書き込みについても同様の問題があり,訴訟の積み重ねによって掲示板管理者の責任が明確になっていったということもありました。お書きのような事態が往々にして発生しています。費用対効果を考えずに運営主体に対して訴訟提起(不法行為に基づく損害賠償請求)をして,運営体制を抜本的に変...
IT

新しいビジネスを考えたのですが

質問新しいビジネスを考えたのですが,リーガルリスクについて不安です。何か対処法はありませんか。弁護士の回答万全を期することをお望みであれば,監督官庁に問い合わせる等して事前に確認をする方法があります。グレーゾーン解消制度という制度も導入されており,しっかりとした手順を踏めば,リーガルリスクはある程度減少させることが可能です。
blog

フリマアプリの現状と対策

報道によると,ネット不正出品の対策開示をフリマサイト等に求める法案を検討するとのことです。フリマ取引は,立派な法律行為であるにもかかわらず,そのように意識されず,知らず知らずのうちに違法行為を行ったり,法律的なトラブルを生んだりしてしまいます。もっとも,特に若年層にとって,フリマアプリは,一人の独立した人格として,社会に参画するよいきっかけになると思います。主婦層や高齢者にとっても,容易に現代の社会に入ることができるというよい役割を有していると思います。危険があるからといって,萎縮してはいけませ...
その他

商標登録侵害で通知が来ました

質問店名が商標登録を侵害しているとの事で店名を変更するよう通知が来ました 他県の同業店舗で当店の方が10年以上長く営業しておりますが 商標登録を先方が先にした形になります 先使用権を主張する事は出来ますか? 弁護士さんを通じて交渉する場合 どの様に進めたら良いのかわかりません弁護士の回答回答としては,先使用権を主張していく,ということであろうと思われます。 先使用権が認められるか否かは裁判所の判断ですが,相手方がどこまで強く要求してくるか不明で,現段階で裁判手続を採るかどうかは分かりません。 商...