IT「インターネット六法」関連 これを漫画化するため,クラウドファンディングをしました。そして,「インターネット六法」完成!amazonでも売っています。愛知県一宮市に寄附していただきました。NHKに取り上げていただきました。週刊新潮にも取り上げていただきました。皆さん,特に,こどもたちがインターネットとうまく付き合っていくことができる一助になればと思います。ITその他業務漫画
業務内部通報制度(公益通報制度)ー公益通報者保護法の改正(2020年6月)により2022年6月までに内部通報制度の整備の義務付け 公益通報者保護法の改正(2020年6月)により,2022年6月までに内部通報制度の整備を行わなくてはならない会社等があります。内部通報制度(公益通報制度)とは企業による一定の違法行為などを、労働者が企業内の通報窓口や外部のしかるべき機関に通報することを「公益通報」といいます。公益通報は、企業の違法行為を明るみに出すことによって、その是正を促し、消費者や社会に利益をもたらすことになりますが、通報した人はそれによって、企業から解雇や降格などの不利益な取扱いを受けるおそれがあります。そこで、公益のため...業務法人業務経営者顧問
よくある質問お守りとしての破産(自然人) 破産は, 再チャレンジの制度であり おわりではなくはじまりで 決して恥ずかしいことではありません一度間違えただけで,一生苦しむ必要はありません。やり直せるのです。まだまだ破産に対する世間のイメージは良くないと思いますので,破産について概説してみたいと思います。破産とは破産とは、借金等(債務)を支払うことができなくなった場合に、全財産※をお金に換えて、各債権者に債権額に応じて分配、清算して、破綻した生活を立て直すことを目的としている制度。 管財事件と同時廃止事件 管財事件破産管財人が、破産者の持っ...よくある質問個人業務弁護士費用新型コロナウイルス業務法的手続破産破産
blogリーガルマインドを使ったライフハック はじめに弁護士をやっていて,司法試験を勉強していたころに学んだ多くのこと,業務を通じて培った考え方が非常に役に立つことが多いです。これは,弁護士業にかかわらず,業務を離れて,ひとりの人間として生きるうえでも同様です。この リーガルマインド アドラー心理学 多層的思考 リスクとの付き合い方の四本柱が,処世術,ライフハックとして優れていると考えており,時間を見つけてまとめてみたいと思います。まずは,第1弾としてのリーガルマインドです。リーガルマインドとはリーガル・マインドとは、一般に、「法律の実際...blogその他よくある質問業務
blog刑事事件 刑事事件といえば,国選弁護事件というものがある。国選弁護事件とは,刑事訴訟手続において、被疑者・被告人が貧困などの理由で私選弁護人を選任することができないときに、国がその費用で弁護人を付することによって、被疑者・被告人の権利を守ろうとする制度に基づいて選任される場合の刑事事件である。簡単に言うと,弁護士がボランティアとして,被告人(被疑者)の権利を擁護する活動をすることである。なお,刑事で犯罪を行ったと疑いを掛けられて刑事裁判で起訴されるのは「被告人」であって「被告」ではない。マスメディアは頑な...blog刑事事件業務
blog水越法律事務所10年目 2011/12/1に開設した当事務所も10年目に入りました。振り返ると,よくぞここまでやってこれたなと思います。弁護士業は,奥深く,やればやるほど大変な仕事だなと痛感しています。最近強く思うのは,何事も多層的であるということです。赤く見えたものが実は青く見えることもあったり,荒れ狂う海だなと思ったら実は海の中は穏やかであったり…コロナで単層的なものの見方の脆さがあぶり出されている気がします。価値は相対的ですし,人生いろいろ,人それぞれです。我々が取り扱う事件もそれぞれ,同じものは二つとありません...blognew業務
IT【特定商取引法】コンテンツ販売プラットフォームで、プラットフォームを販売主とした場合の制約 質問クリエイターがサブスクリプション課金によってデジタルコンテンツを配信できる場を提供するプラットフォームを企画しています。販売主をクリエイターにしてしまうと、「特定商取引法に基づく表記」の記載義務がクリエイターに発生してしまうため、氏名・住所の開示等、サービス利用のハードルが高くなることを懸念しています。そこで、利用規約等でプラットフォームによるコンテンツの公衆送信権等をクリエイターに許諾してもらった上で、プラットフォーム側がコンテンツの販売主となり、「特定商取引法に基づく表記」をプラットフォ...ITその他創業支援業務相談
ITフリマアプリの不当評価・隠蔽行為 質問某フリマアプリにて、購入者に虚偽の評価内容で不当に評価されました。因みに、出品していたブランドの公式HPにお問い合わせをし虚偽である事は確認済みです。虚偽の評価内容で不当に評価をされたと、証拠写真と共に事務所に報告しましたが事務所が無視をしてきます。現在、事務所に他の件で何件かお問い合わせを致しましたが、そちらの方では返事がすぐに返ってきました。しかし、不当評価についてのお問い合わせは、ご連絡した日から3日間連絡がないままで、返事の催促をしてもご連絡がない状態です。これでは「故意に無視してい...ITその他消費者被害相談