損害賠償請求

blog

和解契約(示談)の注意点~守秘義務条項

ほとんどの紛争は,和解により解決します。日常的な用語では示談などと言ったりします。以下でも書いたように,和解は紛争解決において,最良の方法であると思います。和解する場合において,守秘義務条項を盛り込むことが多いです。本件に限っては解決するが,類似の案件についてまで同じように取り扱わなければならなくなることを避けたり,あるいは,紛争があったこと自体を広めたくないためです。従来,守秘義務条項は紳士協定的な意味合いを持つことが多かったです。たとえば,今もあるのかどうかはわかりませんが,今週の目標として...
個人業務

仕組債[EB債]をやめるには?

質問相談の背景12月の末に、取引のある銀行員から同じ関連会社の証券会社のすすめで、仕組債を契約してしまいました。ただ契約するまで、仕組債、もしくはEB債とは一度も聞いたことはなく、債券とだけ言っていました。そして、ありとあらゆる営業トークで、例えば今銀行に預けてても、金利が安い。これは7%から9%の利金がおこづかいみたいに入ってくる。手数料は全くない。この会社は今登り調子で、ノックインはまずない。等言われました。そして、仕組債とは知らずに契約してしまいました。ただ、ただそのあとで、こんなうまい話...
new

ロマンス詐欺,仮想通貨詐欺にあってしまった。とりかえしたい!

質問ロマンス詐欺,仮想通貨詐欺にあってしまった。とりかえしたい!弁護士の回答ロマンス詐欺や仮想通貨詐欺といわれる主にSNSを通じて勧誘し,多額の投資を引出すという手口は,近年,増えています。このような類型に対しては,絶対に関わらないというのが対処法です。そのような都合のよい話があるわけありません。仮に,詐欺に遭ってしまったというケースでは,それを取り戻すのは容易ではありません。まず,加害者がどのような人物かから曖昧です。特定しようとする手続きは以下のように少なくありません。・SNSのアカウントか...
よくある質問

患者,顧客,取引先から書面で謝罪することを求められている

質問患者,顧客,取引先から書面で謝罪することを求められています。どうすればよいですか弁護士の回答最近よくみられる類型ですね。貴社(貴殿)に注意義務違反,つまり非はありそうですか?質問非は全くありません。弁護士の回答そうであれば,不当な要求をされているということですね。書面を出す義務も意味もないように思われます。毅然とした態度で,要求に応えられない旨を説明し,それでも納得されないのであれば,対応をしないという選択がよいかと思われます。ただし,非が全くないかは第三者の意見を訊いた方がよさそうですね。...
よくある質問

債権回収

A社法務担当B社に部品を売ったが,売掛金が回収できない!B社社長は自社も売掛金の回収ができないから待ってくれと言っています。待っているのですが,支払われる見込がなさそうです。どうしたらよいのでしょうか。売掛金の回収ができないというご相談はよくある相談です。弁護士としては,よくある話ですが,中小企業にとっては,大きな悩みとなってしまいます。そこで,売掛金の回収ができない場合を含め,債権回収について,ご説明します。弁護士による交渉支払われる可能性はあるが,それほど大きくないと言わざるを得ません。後に...
ご依頼

店舗での怪我、店舗側からどこまで補償すべきでしょう?

質問私が勤めているお店でお客様が怪我をされました。店に過失があります。飛び出ていた針金をお客様が素足で踏まれて怪我をされました。 その場で針金は取り除き謝罪しましたが「それだけ?」と言われ、利用料金を返金しお客様は帰られました(傷は見せてもらえず、大したことないとおっしゃられた)数時間後、店に電話があり、病院へ行くので治療費を払ってほしいと言われ、支払うお約束をしました。(土曜日の出来事) 翌日、時間外外来で受診されたと電話があり「社会保険が使えないので、そちらの会社の保険で支払ってほしい」と連...
個人業務

美容クリニックでレーザー治療をしたら顔に照射痕ができたのですが施術費無料に加え慰謝料請求できますか?

質問先月末に美容皮膚科で、顔のレーザー治療をしました。 施術は看護師が担当していました。 照射後すぐに当てた部分がミミズ腫れになりましたが2〜3日で引くと言われ、冷やしたりもせず、先生の診断もなく、そのまま帰されました。 そうして次の日起きてみたら顔に火傷のような傷ができてしまい、病院へ行き、返金してほしいと伝えたら、返金はできないと言われました。 その後も返金してほしいと伝えると、うちには顧問弁護士がいるのでそちらも弁護士を使って話をしたらどうかと言われました。 この場合、返金と慰謝料請求は可...
個人業務

食中毒 請求 揉めている

質問先日、焼き鳥屋さんで、焼き鳥や刺身などをいただきました。数日後全員が腹痛等を発症し、検査したところ全員からカンピロバクターのが検出され、保健所によりそのお店が原因とされ、営業停止処分を受けました。よって、医療費や慰謝料等の請求を考えており、まずは話し合いということで、電話をしましたが自己責任とのことです。お店側は、接客時に自己責任の旨、体調の確認を行なっているそうですが、当日にされた記憶は全員ありません。話をしていて、医療費の請求をしようと思ったのですが、現在お店側も顧問弁護士と話をしており...
個人業務

親族紛争の行う意味ってありますか?

質問認知症の父の財産を、母に2500万円、1年足らずで盗まれました。生存中の父のため、本人は手続きする体力などありません。2500万円の中には、障害者の私の生活費用、生前贈与も含まれていたため、裁判所で親族紛争の手続きをしようと思います。メリット、デメリットなど、気をつける点があれば教えてください。宜しくお願い致します。弁護士の回答現在,御尊父の財産を問題とするのであれば,後見手続が必須であると考えられます。刑事責任はともかく,御尊父の財産を守るため,後見申立をされるのがよいように思います。
個人業務

営業終了後のお店でお客さんが転倒し骨折。お店側の治療費負担範囲を教えてください。

質問お店の営業終了後、店内の机やイスあるもの全て外に出し大掃除をし、床にワックスをかけていました。そこにお客さんが1人入店し足を滑らせ転倒。すぐに病院に連れて行き、手首の骨折でした。後日手術をしたそうです。この場合どこまでお店が負担するのでしょうか?・お店は損害保険などには入っていません。・営業終了後お客さんが入ってくるとは思っていませんので、ワックスがけをしているという主旨の注意書きなどはしていませんでした。もちろんお客さんが営業時間を知らずに来た事などもあり、手術費は払おうと思っています。そ...