法的手続

new

債権回収

債権回収について個人対個人,法人対個人,個人対法人でも同様です。
new

訴訟で相手方が真実でない主張をしてきて頭にきます。

質問訴訟で相手方が真実でない主張をしてきて頭にきます。弁護士の回答裁判手続は,自己に有利な主張するを手続きなので,それが事実かどうかはさておき,目いっぱい有利な主張をすることが多いです。事実でない主張は,結果として自らの首を絞めることになることがほとんどですが,そのまま主張することが多いです。そのような姿勢では結果として不利になることが多いですが,現実問題として,そのようになっています。そのため,相手方の主張は,全くもって気にすることはありません。相手方の主張に一喜一憂するよりも,自分の主張を客...
よくある質問

債権回収

A社法務担当B社に部品を売ったが,売掛金が回収できない!B社社長は自社も売掛金の回収ができないから待ってくれと言っています。待っているのですが,支払われる見込がなさそうです。どうしたらよいのでしょうか。売掛金の回収ができないというご相談はよくある相談です。弁護士としては,よくある話ですが,中小企業にとっては,大きな悩みとなってしまいます。そこで,売掛金の回収ができない場合を含め,債権回収について,ご説明します。弁護士による交渉支払われる可能性はあるが,それほど大きくないと言わざるを得ません。後に...
よくある質問

お守りとしての破産(自然人)

破産は, 再チャレンジの制度であり おわりではなくはじまりで 決して恥ずかしいことではありません一度間違えただけで,一生苦しむ必要はありません。やり直せるのです。まだまだ破産に対する世間のイメージは良くないと思いますので,破産について概説してみたいと思います。破産とは破産とは、借金等(債務)を支払うことができなくなった場合に、全財産※をお金に換えて、各債権者に債権額に応じて分配、清算して、破綻した生活を立て直すことを目的としている制度。 管財事件と同時廃止事件 管財事件破産管財人が、破産者の持っ...
よくある質問

不動産を仮差押された場合どうなりますか?

質問裁判所から「仮差押決定」という書面を受取りました。どういうことですか。弁護士の回答簡単に説明すると,仮差押とは,裁判所が発する保全命令の1つで,差押の予約のようなものです。民事保全法に規定されるもので,後に財産が散逸しないよう,現況をプロテクトする役割を有します。裁判手続上の差押とは,民事執行法に定める強制執行のひとつであり,分かりやすくいえば,債権者が,不動産を強制的に売却(競売)し,その売却代金から債権を回収するという目的で行われます。仮差押をすると,その旨登記され,その後,訴訟を経て,...
よくある質問

法人(会社)破産の流れ ~生きている(現在事業継続している)法人を破産させたい

法人破産については,大変複雑で必ずしも正解がありません。現在事業継続しているというところから考えると一層複雑かつ不明瞭です。当事者の方の理解が困難であり,不安が大きいことに鑑み,その理解,不安解消の一助になるよう,破産法と破産実務をふまえて,現実的な対応をふまえた流れを記します。1からしっかりと説明するとなると,大変難しいことになってしまいますので,要点をある程度デフォルメしてお伝えします。法人破産のタイムライン1危機を感じる自転車操業になり,破産が頭をよぎります。事業は必ず成功するとは限らず,...
よくある質問

様々な解雇の態様の整理

質問弊社の従業員の退職について,普通解雇,懲戒解雇,整理解雇,自主退職,諭旨退職,諭旨解雇とあると思いますが,それぞれどういう意味でどういう場合に退職が認められることになるのか,よく分かりません。分かりやすく教えてください。弁護士の回答確かに,退職を巡る問題は,整理の仕方も様々であり,一見して理解することが容易なものではないですね。少し整理してみましょう。解雇の種類と解雇の要件解雇には,法的あるいは社会的に様々な種類が存在します。その違いや,いかなる場合に解雇できるのかは極めて難しいものです。一...
労働

横領した従業員に退職してもらいたい

質問弊社の従業員が業務上横領をしていた事実が明らかになりました。弊社としては,懲戒解雇とするよりも,諭旨解雇としたいと考えていますが,どうしたらよいでしょうか。自分から辞めてくれるようにしたいです。弁護士の回答諭旨解雇とは,様々な意味で用いられる概念ですが,会社からの懲戒権の行使としてではなく,自発的に退職して欲しいということですね。それを前提にアドバイスします。諭旨解雇とは諭旨解雇とは,法律上の用語ではなく,様々な意味で用いられます。多くは,労働者に非行があるが,反省の意を示し,退職を甘受する...
blog

紛争解決の流れ

Step1当事者間での交渉やりとりが困難妥協が困難 感情論だけで会話にならない!お互い主張をするばかり!解決できない!Step2弁護士による交渉法的な主張相手方の希望との調整裁判を見据えた交渉弁護士後に裁判となる場合を考慮して交渉する等により,代理人が介在することで,解決に向かうことも少なくありません。但し,必ず解決するものではなく,紛争レベルが上がってしまう面も否定できません。Step3法的手続調停訴訟その他Step4履行約束や裁判所の判断を実現させます。
IT

掲示板に誹謗中傷を書かれた場合の対処法

UpdateH28.2 google inc.を相手に検索結果削除仮処分申立(名古屋地裁)→即時抗告の結果,名古屋高裁で敗訴H29.7- 2ちゃんねる(2ch.net)が任意の削除に応じるようになる。H29.10- 5ちゃんねる(5ch.net)も任意の削除に応じる。H29.10 2ちゃんねる(2ch.sc)を相手に投稿記事削除仮処分申立(名古屋地裁)→削除()H30.3  2ちゃんねる(2ch.sc)を相手に投稿記事削除仮処分申立(名古屋地裁)→削除はじめに今日,インターネットを通じ,個人が情...